(読み)しない

精選版 日本国語大辞典 「撓」の意味・読み・例文・類語

しない しなひ【撓】

〘名〙 (動詞「しなう(撓)」の連用形名詞化)
① しなうこと。しなやかに曲線をなしていること。また、そのもの。柳の枝や藤の花房などのしなやかにたわんでいるものなどについていう。しなえ。
※催馬楽(7C後‐8C)大路「青柳が 之名比(シなヒ)を見れば 今さかりなりや 今さかりなりや」
※枕(10C終)三七「藤の花は、しなひながく」
② 身のこなしのしなやかなこと。また、その姿態。
洒落本・仕懸文庫(1791)三「身のしねへなざあ、ごうせいにいい女だ」
③ 武具の名。近世の軍陣の標識とする指物(さしもの)の一つ。細くしなわせた長竿に切裂(きっさき)の幟(のぼり)を入れて具足の受筒にさす。一本撓、二本撓、三本撓の各種がある。〔日葡辞書(1603‐04)〕

たわ・む【撓】

[1] 〘自マ五(四)〙
① 押されて曲がる。また、ゆるんで弧をえがいた状態になる。しなう。ゆがむ。たわれる。〔享和本新撰字鏡(898‐901頃)〕
※源氏(1001‐14頃)若菜下「花は〈略〉枝もたわむばかり咲き乱れたり」
② 心が一途でなくなる。心がゆるむ。心弱くなる。また、気持が他の方向にそれる。たゆむ。
※万葉(8C後)六・九三五「ますらをの 心は無しに 手弱女の 思ひ多和美(タワミ)て たもとほり 吾はそ恋ふる 船楫を無み」
太平記(14C後)三九「変じ安き心は鴻毛より軽く、不(タハマ)志は角よりも稀也」
[2] 〘他マ下二〙 ⇒たわめる(撓)

しな・う しなふ【撓】

[1] 〘自ワ五(ハ四)〙
弾力があって、たわみまがる。草木などがしなやかにまがる。しなしなとする。また比喩的に、人の姿や物の形などがしなやかな曲線をなす。しなえる。しなる。
※万葉(8C後)三・二九一「真木の葉の之奈布(シナフ)背の山賞(しの)はずて吾が越え行けば木の葉知りけむ」
② さからわないで、ものに従う。順応する。しなえる。
※平家(13C前)四「水にしなうて渡せや渡せ」
③ 生気を失ってしおれる。しぼむ。
※良寛歌(1835頃)「旅人はそれを 見るからに し萎(ナ)ひうらぶれ」
[2] 〘自ハ下二〙 ⇒しなえる(撓)

たわ【撓】

[1] 〘名〙
① 山の尾根などのくぼんで低くなった所。山の鞍部(あんぶ)。たおり。たお。
古事記(712)中「益見畏みて、山の多和(タワ)より御船を引き越して逃げ上り行でましき」
② 枕などに押されて髪についた癖。
※順集(983頃)「忘れずもおもほゆるかな朝な朝なしが黒髪のねくたれのたわ」
[2] 〘形動〙 =たわわ(撓)
※後撰(951‐953頃)夏・一五三「時わかずふれる雪かとみる迄に垣根もたわにさける卯花〈よみ人しらず〉」

しわ・る【撓】

〘自ラ四〙 (「しおる(撓)」に関係あるか)
① 力が加わったり重さがかかったりなどして、弾力のあるものが、折れないで曲がる。しなう。たわむ。
※雑俳・芥子かのこ(1716‐36)「柳はしわる踏石は消へ」
歌舞伎吾嬬下五十三駅天日坊)(1854)二幕「さあ、これは屋根裏が腐った故、此の大雪でしわらうかと」
② (腹痛のとき、しぜんにからだが前にかがむところから) 腹がしくしく痛む。
③ 腹がすく。ひもじいと感じる。多く「胸しわる」の形で用いる。
発心集(1216頃か)五「年老ぬる身は、胸しはり心地たがひて例にも似ず覚るなり」

たお たを【撓】

〘名〙 (「たおり(撓)」の略)
山頂の道のあるところ。峠。
※日葡辞書(1603‐04)「Tauouo(タヲヲ) コユル」
② 山と山の間のくぼまっている所。鞍部。〔文明本節用集(室町中)〕
※菊池俗言考(1854)「たを 山の低き処を云名。多和美、多遠牟、登遠々なと活(はたら)けり」

たわ・める【撓】

〘他マ下一〙 たわ・む 〘他マ下二〙
① 押して曲げる。ゆるめてたわませる。しなわせる。
※白氏文集天永四年点(1113)三「巨索を嫋(タワメ)(〈別訓〉タワマシ)、長竿を棹かす」
② 心弱くする。たゆませる。弱める。
※太平記(14C後)三九「左馬頭基氏、参然たる敵の勇鋭を見ながら、機を撓(タハ)め給はず、相懸りに馬を閑々と歩ませ」

たおり たをり【撓】

〘名〙 (動詞「たおる(撓)」の連用形の名詞化) もののたわんで低まった所。山の稜線の低くくぼんだ所。また、山の峰。峠。たわ。
※東南院文書‐天平勝宝二年(750)九月一四日・奴婢見来帳「婢刀自女 年、鼻太乎理爾黒子、右頸下黒子」
※万葉(8C後)一八・四一二二「あしひきの 山の多乎理(タヲリ)に この見ゆる 天の白雲

しな・える しなへる【撓】

〘自ハ下一〙 しな・ふ 〘自ハ下二〙
① =しなう(撓)(一)①
浄瑠璃・色竹蘭曲後撰集(1708)二一「風にしなへてたよたよと、めした姿」
② =しなう(撓)(一)②
狂歌吾吟我集(1649)九「檜物師のまぐるをも見よ人心しなへてこそは中まろくなれ」

たわま・す【撓】

〘他サ四〙
① 力を加えて押し曲げる。たわむようにする。しなうようにする。
※和漢朗詠(1018頃)上「雲は紅鏡を擎ぐ扶桑の日 春は黄珠を嫋ます嫰柳の風〈島田忠臣〉」
② 気の張りをなくさせる。心弱くする。
※太平記(14C後)二二「畑已に討れし後は、北国の宮方気を撓(タハマ)して、頭を差出す者もなかりけり」

たお・む たをむ【撓】

[1] 〘自マ四〙 曲がる。傾く。転じて、心弱くなる。気力がゆるむ。たわむ。〔文明本節用集(室町中)〕
※古活字本毛詩抄(17C前)一〇「葉に露がをけば枝までたをうてたるるものぞ」
[2] 〘他マ下二〙 曲げる。傾ける。しなわせる。
※日葡辞書(1603‐04)「Tauome, uru, eta(タヲムル)

しいわり【撓】

[1] (動詞「しわる(撓)」の連用形「しわり」の変化した語) たわみ曲がること。
[2] 〘副〙 (多く「と」を伴って用いる) たわみ曲がるさま。ひいわり。
※浄瑠璃・悦賀楽平太(1692頃)役目尽し「とびらは弓をはるごとく、しいはりしいはりとたはむ所を、エエイうんと押しければ」

とお‐お とをを【撓】

〘形動〙 たわみしなうさま。たわわなさま。とお。
※古事記(712)上「打竹の、登遠遠(トヲヲ)登遠遠(トヲヲ)に〈此の七字は音を以ゐよ〉天の真魚咋(まなぐひ)献る」

たわみ【撓】

〘名〙 (動詞「たわむ(撓)」の連用形の名詞化) 板や棒などに力が加わって湾曲すること。また、その程度。転じて、気持をゆるめること。弛緩(しかん)
※今鏡(1170)一「君の御ためたはみなくすすめたてまつり給へりけむ」

おおり ををり【撓】

〘名〙 (動詞「おおる(撓)」の連用形の名詞化) 花や葉がしげって枝がしなっていること。また、そのようになったもの。
※万葉(8C後)一〇・二二二八「萩の花咲きの乎再入(ヲをり)を見よとかも月夜の清き恋まさらくに」

しなっこ・い【撓】

〘形口〙 しなっこ・し 〘形ク〙 =しなっこらしい
※浮世草子・色道大皷(1687)二「十四の秋よりここにつとめて、ぼっとりとしてしなっこく、傍輩にかはゆがられ」

とお とを【撓】

〘形動〙 たわみしなうさま。とおお。たわわ。
※万葉(8C後)一八・四〇五八「橘の登乎(トヲ)の橘八つ代にも吾(あれ)は忘れじこの橘を」

しなえ しなへ【撓】

〘名〙 =しない(撓)
※評判記・役者評判蚰蜒(1674)藤田小平次「こむらさき藤田のふぢのしなへよりながくすめかしあくまでに見む」

とお・む とをむ【撓】

〘自マ四〙 たわむ。しなう。湾曲する。
※万葉(8C後)一九・四二二〇「沖つ波 等乎牟(トヲム)眉引(まよびき) 大船の」

たおま・す たをます【撓】

〘他サ四〙 しなうようにする。折り曲げる。転じて、気力をゆるめる。たおまかす。
※太平記(14C後)一九「中々心を一にして少しも機を撓(タヲマ)さず」

たわ‐わ【撓】

〘形動〙 (木の枝に多くの実がなったりして)枝がしなうさま。たわ。
※古今(905‐914)秋上・二二三「をりてみばおちぞしぬべき秋はぎの枝もたわわにおけるしら露〈よみ人しらず〉」

しな・る【撓】

〘自ラ五(四)〙 =しなう(撓)(一)①
※仮名草子・清水物語(1638)下「うはだるみしてねへしなるがよく候や」

いた・める【撓】

〘他マ下一〙 いた・む 〘他マ下二〙 革を膠水(にかわみず)に浸して、かなづちでたたいてかためる。練る。

いた・む【撓】

〘他マ下二〙 ⇒いためる(撓)

たり【撓】

〘名〙 横に渡した木などに狂いの出ること。転じて、欠点。短所。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「撓」の意味・読み・例文・類語

たわ【×撓】

[形動][文][ナリ]たわわ」に同じ。
「一歳柿などはすでに枝も―に実っている」〈蘆花思出の記
[名]
山の尾根のくぼんで低くなった所。山の鞍部あんぶ。たおり。
「山の―より御船を引き越して逃げ上りでましき」〈・中〉
枕などに押されてついた髪の癖。
「朝ね髪誰が手枕に―つけてけさは形見に振り越してみる」〈金葉・恋上〉

たわ‐わ【×撓】

[形動][文][ナリ]実の重さなどで木の枝などがしなうさま。たわ。「枝もに実る」
[類語]曲(が)る折れ曲がる屈曲する屈折する曲折する湾曲する反るたわむしなう

しおり〔しをり〕【×撓/萎】

(ふつう「シオリ」と書く)能で、泣くようすを表現する型。手の指を伸ばしてそろえ、斜めに顔の前に上げ、おもてを少しうつむかせる。
蕉風俳諧の根本理念の一。対象に対する作者の繊細な感情が、自然に余情として句にあらわれたもの。→さび細み軽み

とう【撓】[漢字項目]

[音]トウ(タウ)(慣) ドウ(ダウ)(漢) [訓]たわむ たわめる みだす
たわむ。たわめる。「屈撓不撓

とお‐お〔とをを〕【×撓】

[形動ナリ]たわみ曲がるさま。たわわ。
「秋萩の枝も―におく露のけさ消えぬとも色に出でめや」〈新古今・恋一〉

たお〔たを〕【×撓】

山頂の道のある所。峠。〈日葡
山と山の間のくぼまった所。鞍部。〈文明本節用集〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【竹刀】より

…竹刀の長さは普通3尺6寸(約110cm)以上3尺9寸(約118cm)以内のものを用いることになっている。もともと〈しない〉は〈しなう〉という意味から〈撓〉と書いた。〈撓〉は戦国時代の指物(さしもの)の一種である。…

※「撓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android