搗栗(読み)かちぐり

改訂新版 世界大百科事典 「搗栗」の意味・わかりやすい解説

搗栗 (かちぐり)

乾燥させたクリの実を臼でついて殻と渋皮をとったもの。江戸前期の《本朝食鑑》(1697)などは天日で干しあげたものをつくとし,後期の《草木六部耕種法》(1823)などは1昼夜ほど〈あく〉につけてから同じようにしてつくるとしている。〈搗栗子〉の語は奈良時代から見られ,《延喜式》には,丹波その他の諸国から貢納され,神祭仏会などの料として〈平栗子〉〈干栗子〉〈甘栗子〉〈生栗子〉などと併記された例も見られる。これらのうち〈平栗子〉についてのみ,〈生栗子〉1石で1斗2升5合の〈平栗子〉ができるという記述があるが,〈搗栗子〉〈干栗子〉については記載がなく,これらの間にどのような違いがあったのかは明らかでない。かちぐりを〈勝栗〉だとしてめでたい食品とする観念がいつごろ生まれたかも明らかでないが,《本朝通鑑(ほんちようつがん)》(1670)には豊臣秀吉小田原征伐のさい,駿河の土民がかちぐりを捧げて喜ばれた話を載せ,《和漢三才図会》(1712)が武家はかちぐりを〈勝軍利(かちぐり)〉の意として重んずるとしていることなどから,江戸初期までには形成されていたものと思われる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「搗栗」の意味・わかりやすい解説

搗栗【かちぐり】

クリの実を乾燥し,焙炉(ほいろ)で加熱して臼(うす)でつき,殻と渋皮を除いたもの。小粒種のシバグリを用いる。縁起物として出陣の際に食し,江戸初期には〈勝栗〉としてめでたい食品とされていた。現今も正月など祝儀に用いる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「搗栗」の意味・わかりやすい解説

搗栗
かちぐり

くりの実を殻のまま乾かすか,火に当てて乾かしたものを,臼で搗 (か) いて殻と渋皮をとった食物。「搗つ (臼でつくこと) 」と「勝つ」が共通するところから,縁起をかついで古くは出陣祝いに供された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の搗栗の言及

【クリ(栗)】より


[利用]
 古代人の遺跡からは炭化したクリが発掘されている。乾果ではかちぐり(搗栗)が一般的で,奈良・平安の時代から食用に利用され,戦国時代には兵糧として用いられた。現在では栗飯,ゆで栗,焼き栗のほか,ようかん,きんとん,マロングラッセその他各種の菓子原料に用いられる。…

※「搗栗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android