精選版 日本国語大辞典 「掻取」の意味・読み・例文・類語
かい‐どり【掻取】
〘名〙
※御湯殿上日記‐文明一八年(1486)八月七日「御かいとりにてきちゃう所へ御まいり」
※随筆・賤のをだ巻(1802)「正月元日は小家といへども妻子共にかいどりして召仕ふ女子も相応の衣類を著替」
かい‐ど・る【掻取】
〘他ラ四〙 (「かいとる」とも。「かい」は接頭語)
① 衣服の裾や褄などをつまみ上げたり、まくり上げたりする。
※十訓抄(1252)七「此男の㒵をみれば、脇かひとりていきまへひざまづきたり」
② 要点を取り出す。他を略して必要なものを示す。かいつまむ。
※禅鳳雑談(1513頃)「かやうにひっつめて、かい取ていい候事、いまだきかぬ事にて候」
③ 勢いよく取る。
※人情本・花筐(1841)四「水掉(みさを)を掻把(カイト)って、立ちあがるを暫時(しばし)と止め」
かき‐と・る【掻取】
〘他ラ五(四)〙
① 手などで物をおしのける。〔文明本節用集(室町中)〕
② ひっかくようにして取る。こそぎ落とす。
※草根集(1473頃)一一「よそにして落葉かきとる里の子も時雨に頼む常磐木の陰」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報