接扇(読み)せっせん

世界大百科事典(旧版)内の接扇の言及

【屛風】より

…日本での屛風の記録は《日本書紀》天武天皇の朱鳥元年(686)の条に新羅から献上されたという記事がもっとも古い。奈良時代の正倉院の遺品などによると,作り方,絵柄とも中国式で,1扇ごとに独立して,各扇は接扇という革紐で結んでつなげる形式のものであったが,中世になると接扇の部分に紙の蝶番(ちようつがい)が工夫された。縁の接合部分を何段かに分けて紙を交互に食い違えて張ることにより,各扇は前後に折り畳めるようになり簡便になった。…

※「接扇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」