探題(読み)タンダイ

デジタル大辞泉 「探題」の意味・読み・例文・類語

たん‐だい【探題】

詩歌で、いくつかの題の中からくじで探り取った題によって作ること。さぐりだい。
寺院で経典を論議するとき、論題を選定し、問答後にその論旨の可否を評定する役僧。題者。探題博士。
鎌倉室町幕府の職名。遠隔の要地において、その地方の政治・軍事・裁判などをつかさどった。六波羅探題鎮西探題九州探題奥州探題など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「探題」の意味・読み・例文・類語

たん‐だい【探題】

〘名〙
[一]
① 詩歌や俳句の会で、いくつかの題を出し、各人がくじで探り取った題によって詩歌をよむこと。さぐりだい。
散木奇歌集(1128頃)春「同じ殿下にて、探題の歌よませ給ひけるに、桜をとりてよめる」 〔王建‐送韋処士老舅詩〕
法会の論議の時、論題を選定し、問答の可否を判定する役の僧。探題博士ともいう。題者。
※貞信公記‐抄・延長五年(927)九月一日「基継律師辞探題
[二] 中世、幕府の要職名。探題職。
鎌倉幕府の執権・連署と六波羅探題・鎮西探題(ちんぜいたんだい)をいう。
※沙汰未練書(14C初)「探題 探題者、関東者両所、京都には六波羅殿を云也」
② 室町幕府の遠国職。遠隔の要地に置いてその地方の政務・訴訟・軍事をつかさどった。九州探題・奥州探題・羽州探題などがある。
太平記(14C後)一「又永仁元年より、鎮西に一人の探題(タンダイ)を下し、九州の成敗を司しめ」

たん‐だ・える ‥だへる【探題】

〘他ハ下一〙 たんだ・ふ 〘他ハ下二〙 (名詞「探題(たんだい)」の動詞化した語か)
① たぐってさがし求める。さぐりたずねる。たんだゆ。
※謡曲・土蜘蛛(1570頃)「この血を探題へ、化生の者を退治仕らうずるにて候」
② たぐってせんさくする。吟味する。考える。たんだゆ。
※玉塵抄(1563)二「云つけたことの功をないたかなさぬを、たんだえ、かんがゆることを、つかさどったぞ」
[補注]ヤ行にも活用した。→たんだゆ(探題)

たん‐だ・ゆ【探題】

〘他ヤ下二〙 (ハ行下二段動詞「たんだふ」から転じて、室町時代頃から用いられた語。多くの場合、終止形は「たんだゆる」の形をとる) =たんだえる(探題)日葡辞書(1603‐04)〕
浄瑠璃加賀国篠原合戦(1728)三「久し振の娘が顔、見て腹立る親心、根をたんだゆればかはいひから」

さぐり‐だい【探題】

〘名〙 歌の会などで、人々が題をくじびきで決めて、歌を詠むこと。たんだい。
金葉(1124‐27)冬・二五九・詞書「御前にて殿上のをのこどもさぐり題して哥つかうまつりけるに」

たん‐だ・う ‥だふ【探題】

〘他ハ下二〙 ⇒たんだえる(探題)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「探題」の意味・わかりやすい解説

探題 (たんだい)

(1)仏教教学における僧の役名。学問僧の資格試験〈竪義(りゆうぎ)〉の出題,採否にかかわる最高責任者。竪義は,経論の要義を問答の中で披瀝する論義という形式で行われるが,探題はその論題を選定し,論義の経過を見届けて採否を慎重に吟味し,最終的な判定を行う。受験する学問僧は竪者(りつしや)と称し,問題を発する問者(もんじや)を相手に様式に準じて解釈等の解答を述べる。竪者の解答の様子を審査する役に精義者(せいぎしや)があり,通常の論題にさらに難問を付加したりする。探題はそれらの経過を見届けて最終的な判定を行うから,竪義を実施する上では最も重責を負った役だといえる。竪者が事前の修行(前加行(ぜんけぎよう))の最中に夢で探題から論題を知らされるという様式的な慣例をとる宗派もあり,厳格な中に芸能的要素も加わっている。
執筆者:(2)鎌倉・室町両幕府の職名。広い地域の裁判権や軍事指揮権を中心とする管領権を有する職を呼ぶ。もともとは前記の仏教用語に発するもので,その論題の判定機能のゆえに幕府の裁判担当者の職名に転じたとみなされている。鎌倉幕府では東国の執権・連署が探題と呼ばれ,また西国・九州を単位としてそれぞれ六波羅探題・鎮西探題が置かれたが,その職名は通称であって,正式の職名ではなかったようである。室町幕府では幕府や関東府の管領・執事が探題と呼ばれた例はなく,それ以外の広い地域の管領権を有する職についてのみ探題と呼ばれた。九州を管領する九州探題,陸奥・出羽2国を管領する奥州探題とそれから分化して出羽1国を管領する羽州探題等である。このほか南北朝期の中国管領(中国探題)細川頼之や戦国期の羽柴秀吉の中国探題などの例もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「探題」の意味・わかりやすい解説

探題【たんだい】

鎌倉・室町両幕府の職名。元来は仏家の職名に由来する。地方行政圏の長官およびその政治機構で,行政・裁判・軍事上に権力をふるった。鎌倉時代は六波羅(ろくはら)探題鎮西(ちんぜい)探題など,室町時代は奥州探題九州探題など。
→関連項目長門探題

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「探題」の意味・わかりやすい解説

探題
たんだい

(1) 仏教経典の論議 (竪義 ) の際に問題を選び,討論の可否を判定する役目。学徳の高い僧侶が任じられた。 (2) 鎌倉,室町幕府の職名。特定地域を管轄,統制した。鎌倉幕府には六波羅探題九州探題長門探題があり,北条氏の一族が任じられた。室町幕府には九州探題,奥州探題羽州探題があり,足利氏の一族が任じられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「探題」の解説

探題
たんだい

鎌倉・室町両幕府の職名。政務を裁決する重職に対する呼称。鎌倉幕府では西国を統治した六波羅探題,鎮西を統治した鎮西探題があったほか,長門・周防両国守護を長門探題ともいい,執権・連署も両探題職とよぶことがあった。室町幕府では奥州探題・羽州探題,前代の鎮西探題の後継である九州探題などがおかれ,幕府が遠隔地に設置した出先機関とその長官の呼称として用いられた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

普及版 字通 「探題」の読み・字形・画数・意味

【探題】たんだい

詩題を分かつ。

字通「探」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の探題の言及

【法華会】より

…戦国期一時中止になったが,江戸時代に復興し,現在は5年に1度大講堂で修せられる。故事にのっとって論義を行う者を竪者(りゆうしや∥りつしや)といい,その論義の判定をなす権威者を探題と称し,一山の長老があたる。法華八講・法華十講なども法華会と称するが,これは講座の数によって名づけられたものである。…

※「探題」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android