採種(読み)さいしゅ

精選版 日本国語大辞典 「採種」の意味・読み・例文・類語

さい‐しゅ【採種】

〘名〙 たねをとること。種子を採取すること。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「採種」の意味・読み・例文・類語

さい‐しゅ【採種】

[名](スル)次の栽培のために植物の種子をとること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「採種」の意味・わかりやすい解説

採種
さいしゅ

植物の繁殖源としての種子をとること、およびその目的で行う種(たね)とり栽培をいう。同じく種子を収穫目標とする栽培でも、その種子を食用とする目的の場合は採種とはいわない。

[星川清親]

採種の方法

作物の種類によって異なり、とくにその作物の繁殖の様式に深いかかわりがある。イネやコムギなどは、雄しべ花粉が同じ花の雌しべについて種子ができる。このように、自家受粉で種子が実る植物は、自殖性植物といわれ、その集団は遺伝的に均一(ホモ)であって、自殖(自家受粉)の繰り返しによって品種を維持することができる。このような自殖性植物は、原原種圃(げんげんしゅほ)で品種を維持し、原種圃で採種用の種子を殖やし、採種圃で採種するという3段階のシステムをとる。原原種とは、採種に用いる大もとの種子で、原原種を得るための栽培を行う圃場が原原種圃である。原原種は、品種の特性を正しく伝えた、遺伝的に均一の種子を得ることを主眼として栽培され、種とりの効率はかならずしも高くない。原原種をさらに増殖する圃場が原種圃である。こうして十分な量にまで増殖した原種を基にして採種圃で採種が行われ、作物栽培に必要な量の種子が確保される。

 なお、わが国では、自殖性作物のうち基幹的食糧として公共性の高いイネ、コムギ、オオムギダイズについては、主要農作物種子法その他の関係法令等に基づき、種子の生産、流通には国が所要の措置を講ずる旨が定められており、国の委託を受けた形態で、都道府県の管理・監督のもとで採種が行われている。

 一方、ダイコンカブ漬菜類キャベツハクサイホウレンソウなどは、その雌しべに他の株の雄しべの花粉がかかって種子が実る。このような植物は他殖性植物といわれ、その集団は遺伝的に多型(遺伝・育種上ヘテロといわれる)であって、他殖(他家受粉)によらなければ集団を維持することができない。他殖性植物では、現在では一代雑種(F1)の利用が主体となり、F1採種が行われるようになった。両親品種をかけ合わせて得られる雑種第一代がF1で、このF1の種子をそのまま実際の作物栽培用の種子として用いる。F1は両親の形質をそれぞれ受け継いでいるので、遺伝的に均一であり、(1)栽培上そろいがよい、(2)同一個体内に多数の遺伝子を組み込むことが可能であり、とくに病害抵抗性の導入に有利、(3)雑種強勢ヘテローシス)の効果が期待できる、などの利点をもつ。しかし、F1植物を栽培して実った種子を播(ま)くと、遺伝の法則(メンデルの法則)に従って形質の分離をおこすため、次年度以降の栽培に用いることができず、毎年両親品種のかけ合わせによってF1をつくり、それを栽培に用いなければならない。したがって、農家は毎年かならずF1種子を買い求めなければならず、F1種子はきわめて高い商業的性格をもつ。近年、「種子戦争」ということばの聞かれるゆえんである。最近はイネ、ムギなど自殖性作物についても、細胞質雄性不稔(ふねん)などを用いてF1品種(ハイブリッド)をつくれるようになり、将来普及が期待されている。F1採種は種苗会社などで企業的に行われ、得られる種子は独占性の強い商品となるため、その技術は企業秘密に属する部分が多く、採種の方法は公表されていないものが多い。

[星川清親]

採種の際の注意

もっとも注意しなくてはならないことは、異品種の混入、異品種の花粉の交雑や不適当な採種法などによって品種の正しい形質が乱されないようにすることであり、採種にあたっては厳重な栽培管理がなされる。わが国で企業による採種量の多いものはダイコン、エダマメ、ホウレンソウで、3種あわせて全国の企業の採種栽培全体の半分を占める。

 採種には特殊な技術が要求されるほか、よい種子が得られる気候や土地など栽培条件が必要で、各作物についてよい種子が得られる伝統的な特産地ができている。これを種場(たねば)(本場)という。

[星川清親]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「採種」の意味・わかりやすい解説

採種 (さいしゅ)

植物の種子を採ること。とくに農作物の種子の良否は,生産を大きく左右するため,優良種子の生産,すなわち採種には特別な配慮が払われている。主要農作物については,一般に公共研究機関や民間の育種場で新品種がつくり出されると,育成者はその新品種の特性を変化させないように毎年責任をもって栽培し,維持・保存している。この種子を原原種といい,これを増殖した種子を原種という。原種はさらに特定の農家に栽培を委託し増殖して後,一般に販売されるのが普通である。委託を受けた農家は自家の畑・水田(採種圃(さいしゆほ)という)で上質で混じりけのない種子を収穫するよう慎重に栽培管理をする。とくに他殖性作物の場合には,他品種の花粉の飛来を避けるために隔離栽培をする必要がある。病気や害虫の汚染から守るために,特定の病害虫のいない遠隔地に採種圃を設営することもある。なお,農家はこのような採種圃で生産される種子をつねに購入しているわけではなく,とくに自殖性作物であるイネやコムギでは,かなりの比率で自家採種したものを利用している。ただし,これを連年繰り返すと,品種の退化が起こり,品質や収量が劣化することが多いので,種子更新といって2~3年あるいは数年に一度,種子を新たに購入する。他殖生の野菜類では購入種子の比率が高くなっており,とくに一代雑種を利用する作物は購入種子によらなければならない。

 優良な種子のそなえるべき条件として,遺伝的に均一で混じりけのないこと,種子が充実していて一斉に発芽し旺盛な発育が期待されること,病害虫に汚染されていないことなどが挙げられる。特定の土地で採種を行うと,とくに優れた種子が得られる場合,この土地をその作物の種場という。その土地の気象条件,土壌条件などの微妙な組合せが,優良種子の生産に適しているためと考えられるが,また栽培法や採種時期の判定,種子の選別や調製など,その作物の採種にかかわる諸技術が伝統的に発展していることも大きく関係しているとされる。一方,種場では遺伝質が優良に変化するともいわれるが,科学的根拠は乏しい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「採種」の意味・わかりやすい解説

採種
さいしゅ

農作物の種子を採取すること。その品種の特性を遺伝的にそなえたものでなければならないが,種子の素質も生産力に影響するので,この点も考慮しなければならない。自家受粉植物では母植物栽培中,または採種するとき他品種の混入に注意し,病虫害を受けていないものから採種する。他家受粉植物では,一品種のなかでもいろいろな特性をもった個体が含まれているので,その品種の特性をそなえたものだけを選び出し,それら相互間で交雑させて種子をとる。採種のために特に設けられた畑を採種畑という。 (→自家受粉 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android