精選版 日本国語大辞典 「掟」の意味・読み・例文・類語
おきて【掟】
〘名〙 (動詞「おきつ(掟)」の連用形の名詞化)
① あらかじめ立てておいた心づもり。予定。計画。方針。
※源氏(1001‐14頃)帚木「親のおきてにたがへりと思ひ嘆きて」
② 処置。処分。さしず。命令。
※宇津保(970‐999頃)俊蔭「貧しくて、我が子の行くさきのをきてせずなりぬ」
③ 心の持ち方。心構え。思慮。こころおきて。こころばえ。また、才能。技術。
※宇津保(970‐999頃)俊蔭「この人も、年をかぞふるに十二ばかりにこそなるらめ。大きさ、をきてこそかしこくとも、人の世に経(ふ)るありさま、限りあるものなれば」
④ 定め。運命。宿命。
※宇津保(970‐999頃)俊蔭「娘は天道にまかせ奉る。天のをきてあらば、国母(こくも)、婦女ともなれ」
⑤ 公にきめられた規定。法律。法度(はっと)。法制。
※書紀(720)雄略二三年七月(前田本訓)「詔して、賞罰(まつりごと)、支度(オキテ)、事に巨(おほきなる)と細(ちひさき)と無く、並に皇太子に付(ゆだ)ねたまふ」
※北条泰時消息‐貞永元年(1232)九月一一日「これによりて京都の御沙汰、律令のおきて聊もあらたまるべきにあらず候也」
⑥ 取りきめ。約束ごと。いましめ。内々のきまり。
※源氏(1001‐14頃)椎本「生まれたる家の程、をきてのままにもてなしたらむなむ」
⑦ 物の形、配置、方法などについてのきまった様式。
※源氏(1001‐14頃)帚木「けぢかき籬(まがき)のうちをば、その心しらひ、をきてなどをなん、上手はいといきほひことに、わろものは及ばぬ所多かめる」
⑧ しきたり。風習。所の慣習。
※物類称呼(1775)五「所の仕来(しきたり)といふ詞のかはりに〈略〉大隅・薩摩にていかたと云、又掟(ヲキテ)といふ」
おき・つ【掟】
〘他タ下二〙
① あらかじめ心に定める。予定する。計画する。
※源氏(1001‐14頃)乙女「つぎつぎ伝はりつつ、へだたりゆかむほどの行く先、いとうしろめたなきによりなむ、思ひ給へをきて侍る」
② 心に定めて、これを人に強制する。指図する。
※源氏(1001‐14頃)明石「かくながら見捨て侍りなば、波のなかにもまじりうせねとなんをきて侍る」
※徒然草(1331頃)一〇八「人をおきてて、高き木に上せて、梢を切らせしに」
③ 計画的に処理をする。管理する。
※宇津保(970‐999頃)蔵開下「みづしどころ、大殿の具、いとよくしをきてたり」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報