掛川藩(読み)かけがわはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「掛川藩」の意味・わかりやすい解説

掛川藩
かけがわはん

遠江(とおとうみ)国佐野郡掛川(静岡県掛川市)にあった譜代(ふだい)藩。掛川(懸川)の地は、今川の一族朝比奈(あさひな)氏が城を築いた所で、今川氏が滅びると徳川氏の手から豊臣(とよとみ)秀吉の家臣山内一豊(かずとよ)の居城になっていた。関ヶ原戦い後、山内一豊は土佐(高知県)に移され、以後、徳川氏譜代の小・中大名の城地となった。すなわち、松平久松)3万石、安藤(頼宣(よりのぶ)付家老)2万石、松平(久松)3万石、朝倉(忠長(ただなが)付家老)2万5000石、青山2万6000~3万3000石、松平(桜井)4万石、本多7万石、松平(桜井)3万石、北条3万石、井伊3万5000石、松平(桜井)4万石、小笠原(おがさわら)6万石、太田5万石の各氏である。1746年(延享3)小笠原氏にかわって入封した太田氏は、1868年(明治1)駿府(すんぷ)藩(静岡藩)の成立により、上総(かずさ)(千葉県)芝山に転封されるまで7代120年余と、もっとも長期に在封した。太田時代の領地は遠江国佐野郡を中心に城東・榛原(はいばら)の両郡、駿河(するが)国島田宿周辺に及び、伊豆国にも約7000石の領地が存在した。

 掛川藩政は、めまぐるしく交代した諸大名の遺(のこ)した実績と、太田氏の施策の集積によって展開していた。領地の中心佐野郡下の村々は水利が不便であったから、大小の溜池(ためいけ)が藩の財政援助で構築されていた。またこの藩の領地の村々には、柄在家(からざいけ)という本百姓より身分の低いと思われる百姓が存在していた。柄在家は、かつてここに在封したことのある青山氏の尼崎(あまがさき)藩にもみられることから、青山氏の支配に関連づけて考える傾向もあるが、成立の事情は明らかでない。

 初代藩主は家康の異父弟松平定勝(さだかつ)、その子遠江守(とおとうみのかみ)定吉は家康が平和時の武将の心得を説いたのを早合点して自刃したと伝えられる(遠江塚伝説)。また、掛川から奥州棚倉(たなぐら)に転封させられた小笠原氏は、白浪(しらなみ)五人男で知られる日本左衛門(にっぽんざえもん)への対応のまずさによるものとされている。最後の藩主家太田氏は、儒者松崎慊堂(こうどう)を藩校教授に招いたり、地誌『掛川志稿』を編纂(へんさん)するなど文化的業績も多い。幕末期は、村の指導者層に二宮尊徳(にのみやそんとく)・安居院庄七(あごいんしょうしち)の仕法が受容され、家政改革や村造りに大きく貢献、農民主導の改革が着実に進展していた。

[若林淳之]

『『掛川市誌』(1968・掛川市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

藩名・旧国名がわかる事典 「掛川藩」の解説

かけがわはん【掛川藩】

江戸時代遠江(とおとうみ)国佐野(さや)郡掛川(現、静岡県 掛川市)に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。藩校は北門書院(のち徳造書院)。1590年(天正(てんしょう)18)の小田原征伐後、徳川家康(とくがわいえやす)が関東に入国すると、掛川には豊臣氏の家臣山内一豊(やまうちかずとよ)が入った。一豊は関ヶ原の戦いでは家康に与し、その功績で1601年(慶長(けいちょう)6)に土佐(とさ)国に加増移封(いほう)された。以後の約150年間、当藩主は、以下のように、2万~7万石で譜代が頻繁に交替した。松平(久松)定勝(さだかつ)以下2代、安藤直次(なおつぐ)、松平(久松)定綱(さだつな)、朝倉宣正(のぶまさ)、青山幸成(ゆきなり)、松平(桜井)忠重(ただしげ)以下2代、本多忠義(ただよし)、松平(藤井)忠晴(ただはる)、北条氏重(うじしげ)、井伊直好(なおよし)以下3代、松平(桜井)忠喬(ただたか)、小笠原長煕(ながひろ)以下3代。そのあと1746年(延享(えんきょう)3)に5万石で入封した太田資俊(すけとし)から藩主家が固定、以後明治維新まで太田氏7代が続いた。1868年(明治1)の駿府(すんぷ)藩(静岡藩)再設置により、翌年上総(かずさ)国柴山に移り、柴山藩(松尾藩)となったが、71年の廃藩置県で廃藩となった。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「掛川藩」の意味・わかりやすい解説

掛川藩
かけがわはん

江戸時代,遠江国 (静岡県) 佐野郡掛川 (懸川) 地方を領有した藩。慶長6 (1601) 年山内氏土佐移封のあとへ家門松平 (久松) 定勝が3万石で入封して以来,家門または譜代大名。安藤氏2万石,松平氏 (久松) 3万石,朝倉氏2万 6000石,青山氏2万 6000石,松平 (桜井) 氏4万石,本多氏7万石,松平 (藤井) 氏再封3万石,北条氏3万石,井伊氏3万 5000石,松平氏4万石,小笠原氏6万石を経て延享3 (1746) 年太田氏5万石で入封,明治1 (1868) 年上総国 (千葉県) 武射郡芝山に移るまで7代にわたり在封。太田氏は譜代,江戸城雁間詰。これより徳川家達の静岡藩地となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「掛川藩」の解説

掛川藩

遠江国、掛川(現:静岡県掛川市)を本拠地とした譜代藩。今川一族の朝比奈氏の後、山内一豊が居城としていたが、関ヶ原の戦いののち、徳川譜代・家門大名の領地となった。藩主は頻繁に交代したが、延享年間に入封した太田氏は7代にわたり当地を治めた。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android