授翁宗弼(読み)じゅおうそうひつ

精選版 日本国語大辞典 「授翁宗弼」の意味・読み・例文・類語

じゅおう‐そうひつ ジュヲウ‥【授翁宗弼】

南北朝時代臨済宗の僧。藤原藤房後身ともいうが疑わしい。建武中興の際に直諫して入れられず出家したと伝える。関山慧玄の法を嗣ぎ、妙心寺第二世。永仁四~天授六年(一二九六‐一三八〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「授翁宗弼」の意味・わかりやすい解説

授翁宗弼
じゅおうそうひつ
(1296―1380)

南北朝時代の臨済(りんざい)宗の僧。妙心寺第2世。藤原宣房(ふじわらののぶふさ)の子として京都に生まれる。後醍醐(ごだいご)天皇の討幕計画に参画した藤原藤房と同一人物とする説もあるが、確証はない。後醍醐朝に勤仕するかたわら、明極楚俊(みんきそしゅん)、宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう)に参禅した。1334年(建武1)官を辞して洛北(らくほく)岩倉に隠栖(いんせい)し出家した。暦応(りゃくおう)(1338~1342)の初めごろ、宗峰の高弟で妙心寺開山の関山慧玄(かんざんえげん)に師事し、その印可を得て嗣法(しほう)した。関山の寂後、一山大衆の要請によって妙心寺第2世住持となった。1380年(天授6・康暦2)3月28日、85歳で示寂。のち神光寂照(じんこうじゃくしょう)禅師勅諡(ちょくし)され、さらに円鑑(えんかん)国師と加賜された。

[藤岡大拙 2017年8月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「授翁宗弼」の解説

授翁宗弼 じゅおう-そうひつ

1296-1380 鎌倉-南北朝時代の僧。
永仁(えいにん)4年生まれ。臨済(りんざい)宗。後醍醐(ごだいご)天皇につかえ,のち出家した万里小路(までのこうじ)藤房と同一人という説があるが,未詳。明極楚俊(みんき-そしゅん),宗峰妙超(しゅうほう-みょうちょう)にまなび,関山慧玄(かんざん-えげん)が妙心寺をひらくとともに師事し,その法をつぐ。師の没後,同寺住職となった。康暦(こうりゃく)2=天授6年3月28日死去。85歳。京都出身。諡号(しごう)は神光寂照禅師,円鑑国師。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「授翁宗弼」の解説

授翁宗弼

没年:康暦2/天授6.3.28(1380.5.3)
生年:永仁4(1296)
南北朝時代の僧。臨済宗京都妙心寺2世。南朝の忠臣の藤原藤房が出家したのちの後半生が授翁だとして妙心寺には伝えられている。61歳のとき関山慧玄に師事し,関山が寂したのち妙心寺の2世として20年間住持し,近江国(滋賀県)三雲の妙感寺で隠棲した。塔所は妙心寺に設けられて天授庵と称し,南朝の年号をとって付けられた。妙心寺における年号寺は初めての例であった。法嗣に無因宗因を出す。<参考文献>川上孤山著,荻須純道補述『増補 妙心寺史』

(竹貫元勝)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の授翁宗弼の言及

【関山慧玄】より

…51年(正平6∥観応2)綸旨によって再び妙心寺に住して,修禅を専らとする枯淡な禅風を宣揚し,《沙石集》には〈本朝ならびなき禅哲なり〉と称賛されている。形式的な読経規式にこだわらず厳しく学徒を指導し,法を嗣ぐことを許した弟子(法嗣)は授翁宗弼(じゆおうそうひつ)(1296‐1380)ただ一人であり,また妙心寺の伽藍や経営に意を用いることがなかった。1360年12月12日,関山は旅の支度をして授翁に行脚に出るといい,風水泉と称する井戸の辺で授翁に遺戒し,立ったまま息をひきとった。…

※「授翁宗弼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android