振り(読み)フリ

デジタル大辞泉 「振り」の意味・読み・例文・類語

ふり【振り/風】

[名]
振り動かすこと。また、振れ動くこと。「バットの―が足りない」
人の振る舞い。しぐさ。また、なりふり。「人の―見てわが―直せ」
見せかけの態度や動作。ようす。ふう。「寝た―をする」
料理屋・旅館などで、紹介や予約なしに客が来ること。また、その客。「―の客」
一時的であること。臨時。
「材木屋からしぼる―のものを…払いに当て」〈秋声縮図
舞踊で、動作・所作のこと。「―をつける」
女性用の和服の袖付け止まりから袖下までの、縫い合わせない部分。
本題に入るためのきっかけ。前置きとしてする話。「前―」
和歌の歌いぶり。和歌の風体
「大僧正は、おほやう西行が―なり」〈後鳥羽院御口伝
10 歌曲の歌いざま。節回し
「その様を習ひて謡ひたれば、―はその―にて似ぬにや」〈梁塵秘抄口伝・一〇〉
11 ずれていること。ゆがんでいること。
「建ては建てたが、ちっくり笠に―がある」〈浄・嫩軍記
12 金銭の都合をつけること。やりくり。
「借銀かさみ、しだいに―に詰まり」〈浮・永代蔵・六〉
13 ふんどしや腰巻をつけないこと。多く男子にいう。ふりちん。
金吹きは―になるのがしまひなり」〈柳多留・三〉
14振袖」の略。
「友禅の―のたもと北時雨」〈浄・歌祭文
15振袖新造」の略。
「片町の―を内へ呼び入れ」〈浄・阿波鳴渡
[接尾]助数詞
振る動作の回数を表すのに用いる。「バットを一―二―する」
(「口」とも書く)刀剣を数えるのに用いる。「二―の刀」
[類語](2物腰こなし身ごなし身のこなし振る舞い一挙一動一挙手一投足挙動立ち居振る舞い挙措所作しぐさ素振り身振りアクション/(3ふう様子ようすてい身振り素振そぶしぐさ格好演技所作思わせ振りジェスチャーポーズアクション外形外見外面外貌輪郭かたち形状姿すがた姿形すがたかたちなりなりかたち身なりなりふり服装風体ふうていスタイル姿勢姿態体勢かた

ぶり【振り】

[語素]
名詞動詞の連用形に付いて、その物事の状態やようす・ありかたなどの意を表す。語調を強めるとき、「っぷり」の形になることがある。「枝振り」「仕事振り」「話し振り」「男っぷり」「飲みっぷり」
時間を表す語に付いて、再び同じ状態が現れるまでに、それだけの時間が経過した意を表す。「十年振りに日本の土を踏む」「しばらく振りに映画を見た」
数量を表す語に付いて、それに相当する分量があることを表す。「二人振りの米」「小振り茶碗
名詞または名詞に準じる語に付いて、曲節調子の意を表す。「こわ振り」「ますらお振り
古代歌謡、特に雅楽寮に伝わる歌曲の曲名を表す。「天田あまだ振り

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「振り」の意味・わかりやすい解説

振り (ふり)

日本舞踊の用語。本来は人のふるまい,ようすの意であり,歌曲の歌いぶり,つまり節回しや声づかいをも〈振り〉といった。舞踊では,しぐさ,所作を指す。日本舞踊は振り,舞,踊りの3要素から成り立っているが,舞が〈まわる〉を語源とする平面的旋回動作,踊りが〈躍る〉という言葉に発している上下的動作であるのに対して,振りは物まね的しぐさの,演劇的要素の強い部分を指している。歌詞に即して物まね的に演じることもあるが,その時点を超越すると扇1本,手ぬぐい1本,時には何も持たずに状況を観客の眼前にほうふつとさせることも可能で,深い奥行きをもっている。歌舞伎舞踊の〈クドキ〉と呼ばれる眼目のくだりは,女方では恋情と嫉妬,立役では戦の物語が主で,その部分は振りが基本になっている。物語性をもつ舞踊曲を,振り事とか所作事という。また,歌詞の意味につかないものを当て振りという。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

盆栽用語集 「振り」の解説

振り

幹模様」のページをご覧ください。

出典 (株)近代出版盆栽用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の振りの言及

【日本舞踊】より

…念仏踊(踊念仏)はそのうちの主なるものだったが,出雲のお国はこの念仏踊に〈かか踊〉〈ややこ踊〉などを交えて舞台芸術化し,かぶき踊を創始した。以後,女歌舞伎,若衆歌舞伎,野郎歌舞伎と変遷していくなかで,舞や振りという物まね的要素をとり入れて発展させた。そして女方の発生により舞踊の中心は女方に移って,元禄(1688‐1704)~享保(1716‐36)期に歌舞伎舞踊は第1次の完成をみた。…

【舞踊】より

…17世紀初頭,出雲の阿国が京都でかぶき踊を創始し,これが舞台舞踊の最初となった。以後,歌舞伎の発達にともない,歌詞を基調とし物真似の〈振り〉を重視する独特の歌舞伎舞踊が形成され,演者も女方専門から立役に広がり,振付を専門とする振付師もあらわれた。 舞踊という語は〈(まい)〉と〈踊り〉との合成語で,日本では舞は回るという旋回運動を意味し,踊(躍)りはおどり上がるという跳躍を意味し,それぞれ歴史をもつものだったが,1904年坪内逍遥が《新楽劇論》の中で用いてから一般に普及した。…

※「振り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android