括戸政策(読み)かっこせいさく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「括戸政策」の意味・わかりやすい解説

括戸政策
かっこせいさく

中国、唐の玄宗のときに宇文融(うぶんゆう)が行った逃戸検括(とうこけんかつ)(逃亡民を調べ戸籍につける)政策。721年に監察御史(かんさつぎょし)の宇文融の提案に基づいて施行された括戸は、則天武后朝における李嶠(りきょう)の逃戸対策をほぼ踏襲するものであった。宇文融は勾当租庸地税使(こうとうそようちぜいし)と覆囚(ふくしゅう)使に任ぜられ、判官を各地に派遣し、軍府の州などからの逃戸を本籍地あるいは寄寓(きぐう)地の戸籍につけて、彼らから租庸と地税を徴収しようとした。しかし成果があがらず、724年に従来の方針を打ち切り、浮逃戸を寄寓地の戸籍につけて客戸(きゃっこ)という名を与え、軽税のみを徴収する政策に踏み切り、宇文融を勧農使に任命した。彼は、わずか1年足らずの間に、80余万の客戸と広大な登記されていなかった土地(羨田(せんでん))を得た。この際の客戸の公認は、租庸調制の廃棄、両税法の成立への道を開くことになる。

[礪波 護]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の括戸政策の言及

【宇文融】より

…北朝系高官の家に生まれ,政務に長じた。721年(開元9),増大する逃戸を摘発して租庸調などの減収を防ぐ括戸政策を提案,みずから使職を帯びて実行に当たった。令制に規定する本籍地主義を建前としつつ,実際には客戸の現住を認め,全国80余万の客戸から数百万銭の客戸税銭を徴収して財政を補強した。…

※「括戸政策」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android