押入れ(読み)オシイレ

デジタル大辞泉 「押入れ」の意味・読み・例文・類語

おし‐いれ【押(し)入れ】

家屋内の、ふすまなどで仕切り、寝具道具などを入れておく所。押し込み。
[類語]物入れ天袋地袋クロゼット

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「押入れ」の意味・わかりやすい解説

押入れ
おしいれ

日本の住宅内につくられる物を収納するための場所。通常、奥行を半間とし、間口は1間(約1.8メートル)が普通であるが、間口は半間、1間半、2間などの広いものもある。おもてには襖(ふすま)あるいは板戸を立てる。戸は引き戸が一般的であるが、間口半間の場合には丁番(ちょうつがい)を用いて開き戸にすることが多い。高さは一般に床から内法長押(うちのりなげし)までで1.8メートル程度である。内部は、ほぼ中央に棚を設け、上下2段にする。ときには、その上の小壁部分にも同じ構造をもつ1段の物入れをつくる。この部分の押入れは、とくに天袋とよばれることが多い。

 押入れが広く用いられるようになったのは江戸時代のことで、その発生の時期や階層は明らかでないが、江戸初期のことであろう。押入れがない時代には、衣類や書籍、巻物などは長持(ながもち)に収納するか、寝室として使われていた納戸(なんど)あるいは蔵に収められていた。江戸時代に入って、経済的な余裕ができたことなどによって道具が増え、また寝具としてふとんが使われるようになったことなどが原因で押入れができたと考えられる。近代になると、洋風影響によって家具多く使われるようになったが、ふとんや道具類を収納するためには押入れが使われている。しかし、洋風住宅では従来の奥行半間の押入れは少なくなり、もっと深い物入れとしての納戸や、奥行の浅い造り付けの戸棚が使われるようになっている。

平井 聖]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「押入れ」の意味・わかりやすい解説

押入れ (おしいれ)

和風の住宅で布団などをしまうために作られた戸棚。奥行0.9m,幅1.8mくらいの大きさで,上下2段に分け,襖(ふすま)または板戸で開閉する。押入れが一般化するのは江戸時代の中ごろからであり,寝具として使われる布団の普及に見合ったものと考えられる。それ以前は寝室として帳台を使い,寝具も上に衾(ふすま)を掛ける程度であり,衣類等も少なかったので,長持に入れて納戸に置くなどして,押入れのような収納は必要なかった。江戸時代になって,綿の栽培が増加し,綿を入れた厚い掛布団や敷布団が普及すると,日中,それを納めておく場所が必要になる。関西では移動が可能な布団戸棚を部屋の一隅に置いたものがあり,押入れはこのような戸棚が作り付けになったものかもしれない。江戸時代には敷鴨居の間に中敷居(ちゆうじきい)を入れた2段の押入れもあったが,後には建具は上下通しにし,内部を2段に分ける形式に統一された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「押入れ」の意味・わかりやすい解説

押入れ
おしいれ

和風住宅の,寝具その他を収納するための場所。普通は間口 180cm,奥行 90cmの畳1畳分のものか,間口,奥行ともに 90cmの畳半畳分のものが多い。内部は物を収容しやすいように2段になっていることが多い。最近の住宅では洋服だんす,その他の収納用家具が多く用いられ,押入れの数は少くなっている。鴨居の上部と天井との間の部分を収納用に利用したものを天袋という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android