折敷(読み)おしき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「折敷」の意味・わかりやすい解説

折敷
おしき

食器、杯などを載せる木製方形。細い幅の板で囲って縁としている。平安時代から平常の食事、祝いのなどに用いられ、形式、材質、加飾によっていろいろな種類がみられる。四隅を切った角切(すみきり)折敷、四角な平折敷、脚をつけた脚付、または足打(あしうち)折敷の形式があり、脚のついたほうを目上の人に用いるのが例である。材質は薄く削った(ひのき)板が常で、杉、椽(とち)も用いるが、『うつほ物語』「梅の花笠(はながさ)」に紫檀(したん)、『源氏物語』「若菜」に浅香(せんこう)(香木の一種)、「宿木」に沈香(じんこう)、『紫式部日記』でも沈香を用いたことを伝えている。白木を加飾して、全体に胡粉(ごふん)を施した白折敷、縁青の青折敷、画を描いた絵折敷は祝い事に用いられた。近世には黒、朱漆、青漆、溜塗りなどの塗折敷が現れた。

[郷家忠臣]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「折敷」の意味・わかりやすい解説

折敷
おしき

食器を載せる食台の一種で,四角でその周囲に低い縁をつけたもの,すなわち方盆のこと。その名は,上に木の葉を折敷いて杯盤にしていたことが残ったものであるといわれる。高坏 (たかつき) や衝重 (ついがさね) よりは一段低い式の食台として平人の食事に供されたもので,8寸 (約 24cm) 四方のものを「大角」または「八寸」,5寸 (約 15cm) 四方のものを「中角」,3寸 (約 9cm) 四方のものを「小角 (こかく) 」といい,角 (かど) を切らないものを「平折敷」,四隅の角を切ったものを「角 (かく) の折敷」あるいは「角」と呼び,ほかに足がつけられた「高折敷」「足付折敷」などの種類もみられた。普通のをおしきと呼ぶ例は中部・九州地方に残る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「折敷」の意味・読み・例文・類語

お‐しき を‥【折敷】

〘名〙
① 檜の片木(へぎ)で作る角盆。食器などを載せるのに使った。「足打折敷」「平折敷」「角」「そば折敷」などの種類がある。
※延喜廿一年京極御息所褒子歌合(921)「沈(ぢむ)のをしき四つして、銀(しろがね)土器(かわらけ)などぞありける」
② 紋所の名。①をかたどったもの。

おり‐し・く をり‥【折敷】

[1] 〘他カ四〙 木の枝や草などを折りとって敷く。
※宇津保(970‐999頃)菊の宴「紅葉おりしきて、まつのこ・くだ物もりて」
[2] 〘自カ五(四)〙 折敷の姿勢をとる。左ひざを立て、右ひざを曲げてをおろす。
信長公記(1598)首「三度・四度かかり合ひかかり合ひ折しきて」

おり‐しき をり‥【折敷】

〘名〙 軍隊用語。左ひざを立て、右ひざを曲げ、腰をおろした姿勢。また、その姿勢をとること。
※風俗画報‐八一号(1894)口絵の解「折敷(ヲリシキ)の号令は伝へられぬ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「折敷」の意味・わかりやすい解説

折敷【おしき】

細い板を縁に折り回した盆の一種で,古くは神事,儀式に,また平常にも使用されたが,近時は懐石料理の敷膳(しきぜん)に多く用いられる。四隅を切った角切(すみきり),脚のついた脚打,また円形,半円形などがある。
→関連項目三方八寸向付

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

食器・調理器具がわかる辞典 「折敷」の解説

おしき【折敷】

薄い板に縁をつけた方形の盆。白木のものは神饌(しんせん)(神への供物(くもつ)にする飲食物の総称)を載せるのに用い、漆(うるし)塗りのものは懐石の膳などに使用する。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

デジタル大辞泉 「折敷」の意味・読み・例文・類語

お‐しき〔を‐〕【折敷】

ひのきへぎで作った縁つきの盆。多く方形で、食器などをのせる。足打ち折敷平折敷すみの折敷そば折敷などがある。

おり‐しき〔をり‐〕【折(り)敷(き)】

左足のひざを立て、右足を折って腰を下ろした構え。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「折敷」の意味・わかりやすい解説

おしき【折敷】

ヒノキの片木(へぎ)などで作った盆で,おもに食器をのせるのに用いた(図)。語源については〈折敷(おりしき)〉あるいは〈食敷(おしき)〉の略などとする説がある。前者は古くカシワなどの木の葉を折り敷いて食器としたための後者は〈食(お)し物〉をのせる敷物の意とする。奈良時代の文献には見いだせないが,平城宮址からは薄い片木の縁(ふち)をつけたものが出土している。完形品はないが,大別して方形角丸(すみまる)につくったものと楕円形のものとがある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の折敷の言及

【三方】より

…神仏への供物台,あるいは宴席などでの食膳として用いられる衝重(ついがさね)の一形式。衝重は方形角切(すみきり)の筒形台脚を備えた折敷(おしき)の総称で,《貞丈雑記》によれば,上部の折敷形に台部を衝き重ねるところから衝重の名があるという。その台部の3方に眼象(げんしよう)(格狭間(こうざま))と称する繰形を透かしたものがすなわち三方であり,4方に透かしたものが四方(しほう)である。…

※「折敷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

特別抗告

(1) 民事訴訟法上,通常の不服申立が認められていない決定,または命令に対して直接最高裁判所に提起する抗告。この制度は,最高裁判所の違憲審査権を保障しようとするものであるため,原裁判に憲法解釈上の誤り...

特別抗告の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android