折中(読み)せっちゅう

改訂新版 世界大百科事典 「折中」の意味・わかりやすい解説

折中 (せっちゅう)

二つの相反する主張,意見,先例法理などを調和させ,新たな結論を導き出すこと。日本の古代から中世にかけては,折中もしくは折中の法とよばれ,法,政治,行事などの分野で用いられた特色ある論理の一つであった。とくに平安から鎌倉にかけての公家社会では,律令や諸々の行事の先例などと現実社会の間の乖離(かいり)が増大し,しかも名分上は法や先例を否定しえない場合,両者の間になんらかの調和点を見いだす必要に迫られることが多かった。この際しきりに用いられたのが折中の法の名による正当化である。折中という論理がなぜ法的にも社会的にも有効であったかは明らかでないが,二つの相反するもののおのおのに,それぞれ何分かの理と何分かの非が共在しており,両者の中間的に最も理に近い点があるという一種確信が,日本人の法思想の中に根強く生きつづけていたからではないかと想像されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「折中」の読み・字形・画数・意味

【折中】せつちゆう

是非軽重を定める。〔史記孔子世家論賛〕天子王侯よりして、中國の六を言ふ夫子(ふうし)(孔子)に折中す。至と謂ふべし。

字通「折」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の折中の言及

【噯∥扱】より

…調停は,多くの場合,口頭による仲裁ですませたが,紛争当事者双方と噯衆の署名した調停状も残されている。 この方式は,紛争当事者とそれにつながる共同体の成員の関係が,紛争後も破壊されずに円滑に保たれるような解決案を見いだすことに力点がおかれ,この調停方式そのものを〈折中(せつちゆう)〉と称する例からも明らかなように,当事者双方の主観的衡平感覚を満足させる〈中分〉〈折半〉が和解の基本的論理であった。これは,未開社会の最も原初的な紛争解決方式として広くみられ,日本中世社会のこの方式も,その延長上でとらえられる。…

※「折中」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android