打製石器(読み)だせいせっき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「打製石器」の意味・わかりやすい解説

打製石器
だせいせっき

石材加工の三つの技術の一つ「打ち割る」方法によって、道具として機能に直接結び付いたをつくりだし、また全体の形を整えた石器類をさす。基本的にはハンマー(硬質ハンマー)を使って直接たたき割る方法(直接打撃法)をとるが、きめ細かな材質の場合には石より軟らかい木、骨角など(軟質ハンマー)を用いた押し剥(は)ぐ方法(押圧剥離(おうあつはくり)法)による仕上がりの優美な加工がある。また、にパンチ(たがね)を挟んだ間接的な打撃方法も考案される。黒曜石、頁岩(けつがん)、安山岩、硅岩(けいがん)などの割れ口の鋭い岩石が多用される。旧石器時代の石器類の99%以上が打製であり、礫器(れっき)(片刃のものをチョッパー、両刃のものをチョッピングトゥールとよぶ)、握斧(あくふ)、尖頭器(せんとうき)、両面加工石器、ピエスエスキーユ、植刃、舟底形石器、ナイフ形石器、切出し形石器、彫器、錐(きり)、台形石器、細石器などがある。縄文時代には石鏃(せきぞく)、石槍(せきそう)、石銛(いしもり)、打製石斧(せきふ)、石匙(いしさじ)、石錐(せきすい)など、弥生(やよい)時代には石鏃、石槍、石錐、打製石包丁(いしぼうちょう)、石小刀、主として楔(くさび)の役割をしたとみられる不定形石器、打製石鍬(いしぐわ)などの打製石器類がある。

[松沢亜生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「打製石器」の解説

打製石器
だせいせっき

石面を打ちかいて作った旧石器時代の石器
研磨 (けんま) して作った磨製石器に対して呼ばれる。人類が地球上に発生して間もない時期から新石器時代に至るまで使用された。大別して自然 (れき) の周辺を打ちかいて刃をつけた石核 (せつかく) 石器と,自然礫から打ちかいて取った剝片 (はくへん) を加工して作った剝片石器とがある。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「打製石器」の意味・わかりやすい解説

打製石器【だせいせっき】

石材を打ち欠きによって製作した石器磨製石器の対語。旧石器時代から新石器時代に作られた。材料の芯の部分を残すようにする石核石器と,はいだ石片を利用する剥片(はくへん)石器がある。前者は前期旧石器時代,後者は後期旧石器時代から作られ,材質は黒曜石サヌカイトフリントなどがある。
→関連項目ホアビン文化

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「打製石器」の意味・読み・例文・類語

だせい‐せっき ‥セキキ【打製石器】

〘名〙 石を打ち欠いたり剥いだりしてつくった石器の総称。原石器の簡単なものから後期旧石器時代の微細な整形を施したものまである。日本では先縄文文化の石器はすべて打製で、縄文時代に多くつくられ、彌生時代にも見られる。→磨製石器
※雪のの風葬(1969)〈高井有一〉六「縄文期原人が用ゐた打製石器を」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「打製石器」の解説

打製石器
だせいせっき

石を打ち欠いてつくった石器
旧石器時代から弥生時代まで用いられた。石斧 (せきふ) のように原材に加工した石器と石鏃 (せきぞく) や石匙 (せきひ) のように破片を利用したものと2種があり,前者を石核石器,後者を片 (はくへん) 石器という。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「打製石器」の意味・わかりやすい解説

打製石器
だせいせっき

打欠く方法のみによってつくり上げた石器。礫器握斧石刃,グレーバー,スクレーパー,尖頭器,石斧,石鏃などがある。旧石器文化は打製石器を特徴とするが,石斧には局部磨製石斧もみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉 「打製石器」の意味・読み・例文・類語

だせい‐せっき〔‐セキキ〕【打製石器】

打ち欠いたりいだりして仕上げた石器。日本では無土器時代から縄文時代弥生時代に使用。→磨製石器

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「打製石器」の意味・わかりやすい解説

だせいせっき【打製石器】

石器時代に使われた,石を打ち欠いてつくった道具類の総称。また,やや広い意味で用いて,装飾品や他の用途の不明な遺物も含む打製石製品を指すこともある。石材を打ち割ることによって生ずる鋭い縁を,切る,削る,突くといった作業に利用することを目的とし,道具の形を整えるための打ち割り加工も施されている。〈打ち割る〉方法(打製)による石器づくりは,石器時代には最も初源的な姿であると同時に,ごく普遍的である。加工技術からみて,打製は基本的には石と石とをぶつけ合って欠くことにあり,これを硬質ハンマーによる直接打撃の加工と呼び,木,骨角など石より軟らかい材質による加工を,軟質ハンマーの直撃の加工と呼ぶ。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の打製石器の言及

【石器】より

…装飾品や玉類には硬い碧玉,硬玉が,ときには磨製石斧に硬い安山岩や斑レイ岩が用いられることもある。 また打製石器には,石材の芯の部分を残すようにしてつくる石核石器と,剝いだ剝片を利用する剝片石器の二つの系列がある。前期旧石器時代の石器類はおもに石核石器であるが,後期旧石器時代には剝片石器が盛んに作られ,特殊な剝片である石刃を効率よく生産する方法,いわゆる石刃技法を編みだす。…

【刃物】より

… 石器・金属器を問わず,刃物は損耗すると刃がつけなおされる。打製石器の場合は新たな打ち欠きによって,磨製石器・金属器の場合は砥石で磨くことによって新しい刃を作り出す。この過程が繰り返され,長さや幅が,柄に着装する,あるいは手に握る限度に達すると,刃をつけなおすことなく使われ,最後に捨てられる。…

※「打製石器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android