打掛
うちかけ
介取(かいどり)ともいう。近世の武家女性などが秋から春にかけて着用した礼服。帯付きの上から羽織る小袖(こそで)仕立てのもので、打掛小袖の略。正式には紗綸(さりん)、綸子(りんず)類に御所模様、鶴亀(つるかめ)松竹梅などの寿(ことぶき)模様を刺しゅうしたり絞りにしたりして構成されたもので、地白、地赤、地黒の3種が正しく、それ以外の色は間着(あいぎ)とするのが本式であったが、現在ではこの区別は乱れている。打掛の発生は室町時代である。それ以前の公家(くげ)、武家の式服には袴(はかま)が用いられていたが、袴は日常生活には不便なところから湯巻を用いるようになった。そして、その後、帯と小袖姿が表面に現れるようになり、祝儀の際は、表着より丈の長いものを後ろから打ち掛け、これを「打掛」といった。打掛は丈が長く、引きずって歩かねばならないために、屋外を歩くときは自分で褄(つま)をたぐる必要があり、この褄をかいどることから「かいどり」ともいうようになった。江戸時代以降、武家をはじめ裕福な町人の間で、これを晴れ着として用いる際の一定の決まりができた。女性の晴れ着の裂地(きれじ)は紗綾(さや)か綸子であった。後世になると縮緬(ちりめん)を用いるようになるが、これは変則である。また廓(くるわ)でも花魁(おいらん)の道中に打掛を着たが、これは「仕掛(しかけ)」が正しい言い方である。また民間で婚礼衣装用の打掛は、地紋のある白無垢(しろむく)を正式とする。
[遠藤 武]
『『奥女中袖鏡』(和洋女子大学蔵本)』▽『大野安興著『大奥女中衣服定』写本(幕末・和洋女子大学蔵本)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
うち‐かけ【打掛】
〘名〙 (①~⑥は衣服の上にうちかけて着るものの意で、「
裲襠」とも書く)
① 儀仗の布帛製の鎧。
朝廷の大儀に
武官が、束帯の上に着用するもの。
長方形の布帛の中央に孔を穿って頭を入れ、背部と
胸部に当てて着ける貫頭衣。りょうとう。うちかけよろい。〔十巻本和名抄(934頃)〕
※讚岐典侍(1108頃)下「あるは錦のうちかけ」
③ 行幸の際、輦(れん)の轅(ながえ)をかつぐ駕輿丁が肩にあてる貫頭衣。
※太平記(14C後)二七「赤地の金襴の打懸(うちかけ)に」
⑤ 旅をするとき、衣服の上から着る、袖口が細く裾の広いもの。
※鹿苑院殿厳島詣記(1389)「うちかけといふものを同じ姿に着給ふ」
※
浄瑠璃・嫗山姥(1712頃)二「打かけひらりと取て捨」
※芳野本義経記(室町中か)二「由利は〈略〉折烏帽子に打かけして」
⑧ 江戸時代、盲人の下級の官名をいう。〔瞽官紀談(1692)〕
⑨ 能楽の囃子(はやし)で太鼓の打ち方の名。
⑩
囲碁がその日に打ち終わらないとき、他日に打ち続ける約束をして中止すること。
⑪ 相場で、売り方と買い方との取引員が入れ代わり値を呼んで手をつかみ合い、そのつど双方が拍手をして売買を約束する方法。つかみあい。〔新聞語辞典(1933)〕
ぶっ‐か・ける【打掛】
[1] 〘自カ下一〙 打ってかかる。また、切りかかる。
※歌舞伎・心謎解色糸(1810)
序幕「『おのれ、もう
料簡が』ト抜いてぶっかける」
[2] 〘他カ下一〙 (「ぶっ」は
接頭語。「かける」の俗語的表現)
① 手あらく注ぎかける。勢いよくかける。ぶちかける。
※
咄本・無事志有意(1798)孝行「灰をぶっかけられてさへ、花の盛を見せた」
② 勢いよく覆いかぶせる。ぶちかける。
※評判記・野郎大仏師(1667‐68)花井才三郎「かうもり羽織しゃんとぶっかけて〈略〉六はうしゅぎゃうと心がけ」
③ 強引に相手にかぶせる。責任などをしょわせる。ぶちかける。
ぶち‐か・ける【打掛】
[1] 〘自カ下一〙 うってかかる。切りかかる。
※歌舞伎・好色伝受(1693)中「互に存ぜぬとて、きつうぶちかけましたが」
[2] 〘他カ下一〙 (「ぶち」は接頭語)
① 勢いよくかける。ぶっかける。
※防雪林(1928)〈小林多喜二〉一〇「殺気だった顔が〈略〉赤インキをブチかけたやうに見えた」
② 勢いよく覆いかぶせる。
※西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉初「髪へ理不尽に手のうぶちかけて引摺まはしたは」
③ 強引にかぶせる。責任などをしょわせる。
※星座(1922)〈
有島武郎〉「不足を園にぶちかけるのは少し虫がよすぎるやうだ」
ぶっ‐かけ【打掛】
〘名〙
① 水など勢いよくかけること。また、相手にうってかかること。斬ってかかること。
※歌舞伎・八重霞曾我組糸(1823)三立「サア、手討にでも、ぶッかけにでも、勝手にしやアがれ」
② 汁などを注ぎかけただけの簡単な食物。
※雑俳・柳多留‐九(1774)「初かつほぶっかけにする座頭の坊」
※浄瑠璃・潤色江戸紫(1744)一「甲州屋へいて、ぶっかけでも掻き込んで待ていや」
うち‐か・く【打掛】
[2] 〘自カ下二〙 (「うち」は接頭語) さっと、ふりかかる。強くかかる。
※竹取(9C末‐10C初)「波は舟に打かけつつ捲(ま)き入」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「打掛」の意味・読み・例文・類語
うち‐かけ【打(ち)掛(け)/裲=襠】
《他の衣類の上から打ち掛けて着るところから》
1 着流しの重ね小袖の上に羽織って着る小袖。近世の武家女性の礼服。公家の場合は掻取と呼んで用い、町家でも、時に拝領と称して式服に用いた。現代では婚礼衣装に用いる。
2
㋐朝廷の儀式のとき、武官が束帯の上に着用したもの。長方形の錦の中央にある穴に頭を入れ、胸部と背部に当てて着る貫頭衣。裲襠。
㋑舞楽の装束の一。形は2㋐に似る。蘭陵王・納曽利などの走り舞などに用いる。
3 (打ち掛け)囲碁で、勝負がつかないまま、双方の合意で対局をいったん中断すること。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
打掛【うちかけ】
室町時代以降の武家女性の礼服。夏季を除いて用いた小袖(こそで)で,色は白・黒・赤を正式とし,紗綾(さや)か綸子(りんず)の地に金糸などで総模様を差し縫いしてある。羽織のようにうちかけて着るので打掛というが,歩くとき裾(すそ)をかいどるので掻取(かいどり)ともいう。江戸時代には富裕町人の婚礼衣装にも用いられ,遊女も仕掛(しかけ)といって道中着に用いた。貸衣装の普及とともに現代でも婚礼衣装として多く用いられるようになった。
→関連項目有職文様|礼服
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
打掛
うちかけ
江戸時代,武家女性の礼装
「打掛小袖」の略称で,室町末期,宮中女官服の簡略化からおこった,帯をしめた上に着る長い小袖。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
うちかけ【打掛】
(1)朝廷の儀式に武官が装束の上に着けた裲襠(りようとう)や,舞楽用の袖無しの装飾衣をいう。舞楽装束裲襠(2)室町時代以降の武家女性の礼服で掛(かけ)ともいう。小袖に帯を締めた上に打ち掛けて着た同形の表着(うわぎ)で,歩くときに褄(つま)をとるため搔取(かいどり)ともいった。夏は上半身を脱いで用いた形から腰巻と呼んだ。その前身は広袖の女房装束の表着の袿(うちき),これに次ぐ礼装の小袿(こうちき)とする説と,小袖を着用するようになって生まれた礼装とする説とがある。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の打掛の言及
【小袖】より
…(5)箔の小袖 金銀の箔をおいた豪華なもので,室町時代から安土桃山時代はじめにかけて用いられた。(6)打掛(うちかけ)の小袖 たんに〈うちかけ〉,または褄(つま)をかいどるため〈かいどり〉ともいう。小袖を着て帯をしめた上にさらに打ちかけたもので,表小袖の意味をもっている。…
【服装】より
…継褶は略式のもので,武士日常の服装としては羽織袴が行われた。 武家女子の服装としては,将軍および大諸侯の夫人などに十二単,袿袴(けいこ)などの公家の礼装が用いられたこともあったが,一般には袴は省略されて,冬季には打掛を用い,夏季には腰巻を着装して礼装としていた。打掛は搔取(かいどり)ともいい,間着(あいぎ),掛下帯(かけしたおび)をした上に,これを打ち掛けて裾をひき,歩行に際してはかい取って歩いた。…
※「打掛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報