才(漢字)

普及版 字通 「才(漢字)」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 3画

[字音] サイ・ザイ
[字訓] あり・わずか

[説文解字]
[甲骨文]
[金文]

[字形] 象形
標木として樹(た)てた榜示用の木の形。古い字形では、上部の一の部分が(さい)、すなわち祝詞などを収める器の形にしるされており、神聖の場所であることを表示する。〔説文〕六上に「艸木の初めなり」とし、草木初生の象であるとするが、(てつ)一下(草木初生の象)とは意象の異なる字である。もと神聖の場所を示し、それより存在するもの、また所在・時間を示す字となる。金文に「正に才(在)り」「宗に才(在)り」のようにいう。存在の最も根源的なものであるから、天地人三才、また材質・質料をいう。それで人の材能をも意味する。才は在の初文。在は才に士(鉞(まさかり)の刃部の形、士の身分象徴)を加えてこれを聖化する形で、占有・支配の意をも含むものであろう。才を呪飾として戈に加えた形は(さい)。声の字には神聖のことに関するものが多い。さらにを加えて哉(さい)となり、「哉(はじ)む」とよむ。金文には才を在、を哉の義に用いている。

[訓義]
1. あり。時間的・場所的、また「王に才(あ)り」「上に才り」「乃(なんぢ)の服(職事)に才り」のように身分・職事などにもいう。
2. 先天的にあるもの、はじめから存在する、天地人三才、さい、さえ、人の才能・材質。
3. 才能のはたらき、その力、その人。
4. 哉・載と通じ、はじめ。
5. 財・纔と通じ、わずか。
6. 裁と通じ、はかる。
7. 国語で、ざえ。また、升目、勺の十分の一。歳の略字として用いる。

[古辞書の訓]
名義抄〕才 タカフ(ラ)〔字鏡集〕才 ヒサク・タカラ

[部首]
〔説文〕〔玉〕ともに部首とするが、部に属する字がない。在は才の繁文とすべき字で、士はその意符、すなわち会意字である。また存も才と子の会意。才の榜示によって守られるその地の生活者をいう。これらの会意字は、才部に属すべき字である。

[声系]
〔説文〕に才声として材・財・・在など九字を収め、また声の字十字、在声の字一字を収める。才声の字に材質の意をもつものが多く、声の字に、その初制の儀礼に関するものが多い。

[語系]
才・材・財dzは同声。材・財は才より演化した字で、才の声義を承ける。哉tzは西周の金文に「哉()生(さいせいは)」のように用い、「哉(はじ)めて(月の光)を生ず」の意で、第一週の「初吉」に次ぐ第二週をいう。また裁・纔dzもみな同声。みな「わずかに」の義に用いる字である。

[熟語]
才穎才媛才華・才格・才学・才幹・才気・才器・才技・才義・才業・才具・才慧・才芸・才・才傑・才賢才彦・才悟・才語・才行・才高・才策・才士・才子・才思才識・才質・才秀・才淑・才術・才俊才儁・才女・才将才捷・才章・才情・才色才臣・才人・才尽・才数・才性・才絶・才藻・才短・才地・才智・才調・才哲・才度・才童・才徳・才能才伐・才美・才筆・才品・才敏・才物・才分・才弁・才望・才名・才明・才茂・才雄・才・才誉・才理・才略・才流・才量・才力・才劣才郎
[下接語]
愛才・悪才・異才・偉才・逸才・軼才英才叡才穎才・下才・画才・雅才・才・学才・奸才・官才・幹才・漢才・奇才・鬼才・器才・機才・狂才・群才・芸才・兼才・賢才・口才・宏才・洪才・高才・三才・詩才・儒才・秀才・俊才・儁才・駿才・如才・小才・称才・商才・上才・人才・世才・盛才・絶才・仙才・浅才・薦才・善才・俗才・多才・大才・卓才・達才・短才・中才・通才・程才・適才・天才・奴才・頓才・鈍才・佞才・能才・覇才・非才・才・美才・微才・敏才・不才・負才・文才・弁才・凡才・無才・明才・茂才・雄才・洋才・抑才・吏才・良才・量才・礼才・麗才・斂才・露才・論才

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android