手控(読み)てびかえ

精選版 日本国語大辞典 「手控」の意味・読み・例文・類語

て‐びかえ ‥びかへ【手控】

〘名〙
① 心おぼえに手許に控えておくこと。おぼえがき。また、それを書く手帳
※殿村篠斎宛馬琴書簡‐天保八年(1837)八月一一日「先頃古板二通りと手前手びかへにしるし有之候間」
② ひかえめにすること。ひかえめな態度。
女工哀史(1925)〈細井和喜蔵〉三「年中やってゐる募集さへ手びかへすれば自然と人員が減る故」
③ 取引市場で、買手が進んで買わず、また、売手が進んで売り込まず、見送ること。
※東京日日新聞‐明治二九年(1896)一一月一三日「大銀行と称する向は何れも手控え見送りの姿にて」
[補注]①については、「随・松の落葉(1829)四」に「袖書 袖は衣のかたへによりてつきたるものなれば、わすれぬためにもののかたへにいささかかきつくるを、むかしは袖書といひき。今の世にはそれを袖びかへといひ、又そをはぶきててびかへともいひて、いかなることともしられぬやうになれり」とあり、これに従えば、別語源の語となる。

て‐びか・える ‥びかへる【手控】

〘他ア下一(ハ下一)〙 てびか・ふ 〘他ハ下二〙
① 予備その他のために手許に取っておく。また、心おぼえに手許に書きとめておく。
物事をするのをさしひかえる。ひかえめにする。
※竹沢先生と云ふ人(1924‐25)〈長与善郎〉竹沢先生と赤い月「どこの本屋も皆出版を手控へてゐるんだから」
③ 取引市場で、買手が進んで買わず、また、売手が進んで売り込まずに見送る。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「手控」の解説

手控(村山郡石高帳)
てびかえ

成立 嘉永元年

原本 山形大学附属博物館

解説 村山郡荒谷村(現天童市)名主の村形氏の求めに応じて植松雅慶が筆録したもの。壱の柴橋御陣屋付村々高から始まって拾六の天童御陣屋付村々高までのおもに各陣屋ごとの村山郡村々の石高帳が中心をなすが、ほかに村方名主必携ともいうべき事項(五拾の算法格之事まで)も記載。各村高は天保一三年時のものと考えられ、また同年以後の所領変遷の注記があり、天保末期村山地方の幕藩所領形態を知るうえで貴重。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android