精選版 日本国語大辞典 「手に入る」の意味・読み・例文・類語
て【手】 に 入(い・はい)る
[一] (「入る」が自動詞四段活用の場合)
① 自分の所有となる。
※甲陽軍鑑(17C初)品二七「三ケ処のとりで落て、伊奈郡少御手(テ)にいり」
② その道に熟達する。その事に慣れて熟練する。
※浮世草子・男色大鑑(1687)二「敵にも覚悟させて、うち取残所なし。首入の器(うつわもの)兼て拵へ、手に入たる事也」
※破戒(1906)〈島崎藤村〉五「高柳の挨拶もあったが、是はまた場慣れて居る丈に手に入ったもの」
③ (遊女などを)自分の思い通りにする。
※評判記・色道大鏡(1678)一「手に入る 思ひのままに女郎をしこみ切たる貌(かたち)也」
[二] (「入る」が他動詞下二段活用の場合) ⇒て(手)に入れる
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報