普及版 字通 「手(漢字)」の読み・字形・画数・意味
手
常用漢字 4画
[字訓] て・もつ
[説文解字]


[金文]


[字形] 象形
手の形。手首から上、五本の指をしるす。〔説文〕十二上に「




[訓義]
1. て、てさき。
2. ゆび、たなごころ、うで。
3. もつ、とる、てにする、にぎる、てずからする。
4. わざ、しわざ、たすけ。
5. わざある人、行為する人。
[古辞書の訓]
〔和名抄〕手子 師


[部首]
〔説文〕に掌・拇以下二百六十四字、重文十九字を属し、〔玉



[語系]
手・首sjiuは同声。金文に「



[熟語]
手印▶・手下▶・手画▶・手械▶・手格▶・手簡▶・手函▶・手







[下接語]
握手・盈手・応手・下手・画手・旗手・騎手・技手・挙手・凶手・拱手・空手・携手・戟手・巧手・交手・高手・国手・叉手・左手・執手・釈手・十手・助手・匠手・上手・触手・人手・赤手・隻手・拙手・接手・選手・繊手・素手・俗手・舵手・沢手・着手・停手・敵手・徒手・毒手・入手・拝手・拍手・縛手・反手・臂手・拊手・撫手・覆手・分手・砲手・翻手・凡手・魔手・妙手・名手・右手・落手・両手・斂手・老手
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報