扇面法華経冊子(読み)せんめんほけきょうさっし

改訂新版 世界大百科事典 「扇面法華経冊子」の意味・わかりやすい解説

扇面法華経冊子 (せんめんほけきょうさっし)

平安末期の装飾経の一つ。下絵が施された扇紙経文を書き写し和装の十羅刹女像を描いた表紙を加えて粘葉(でつちよう)綴じの冊子に仕立てたもの。他に例をみない形式で,《扇面古写経》とも呼ばれる。もとは法華経8巻と開結経2巻の合わせて10帖だったが,現在は四天王寺に5帖,東京国立博物館に1帖のほか,断簡が各地に伝わる。扇紙はいずれも雲母(きら)引きとし,金銀の切箔を散らす。さらに,貴族やそれに仕える男女の風俗や自然の景物木版で刷ったり墨描きしたり,あるいは両者を組み合わせたのちに彩色を加えている。貴族の表情は類型化された引目鉤鼻(ひきめかぎばな)だが,雑仕,婢女らの姿は市井の風俗をも交えていきいきとあらわされている。なかには花鳥画や風景画の下絵もあり,謹厳な書体写経と風俗・景物が一体となっており,平安後期の貴族らの信仰生活の中にさまざまの趣味的要素が入り込んでいたことを示す象徴的な例といえよう。この冊子は,当時大量につくられていた扇の地紙をそのまま写経用紙に転用した珍しい例で,装飾経としてより,扇面画ややまと絵の好資料である。その制作期は,絵画様式や風俗の点から12世紀の半ばとする説が有力である。国宝
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「扇面法華経冊子」の意味・わかりやすい解説

扇面法華経冊子【せんめんほけきょうさっし】

平安時代末につくられた装飾経の一つ。《扇面古写経》ともいう。切箔(きりはく)などを散らし,彩色画を施した扇面形の料紙に,《法華経》を写し,粘葉(でっちょう)装にして冊子にしたもの。もとは10帖(じょう)あったと思われるが,現在は,その一部が大阪の四天王寺,東京国立博物館などに分蔵されている。絵は作絵(つくりえ)の技法を用い,風俗描写が多く,貴族などの顔は引目鉤鼻(ひきめかぎはな)の描法によっている。
→関連項目四天王寺装飾経

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「扇面法華経冊子」の意味・わかりやすい解説

扇面法華経冊子
せんめんほけきょうさっし

12世紀中頃の作。風俗画や花鳥画を描いた扇紙 (→扇面画 ) を2つ折りにし,背中を張合せて冊子に作り,表裏に経文を書写した大阪四天王寺伝来の装飾経。『法華経』8巻に『観普賢経』『無量義経』を合せて 10帖とし,各帖の表紙には十羅刹女を女房姿で1体ずつ描く。もとは総計 115枚の扇面を用いたと思われるが現在は6帖分 59枚と表紙5面とが残り,一部は寺外に逸出。平安時代末期の世俗画の一大集成としてその意義は大きい。四天王寺および東京国立博物館 (ともに国宝) ,その他蔵。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の扇面法華経冊子の言及

【扇面画】より

…平安時代,貴族たちはこれらの扇に競って美しい絵を施し,扇合(おうぎあわせ)なども行われた。現存する檜扇絵の遺例として,厳島神社蔵の《歌絵檜扇》などがあり,蝙蝠扇絵としては,四天王寺に伝わる《扇面法華経冊子》などがある。檜扇は儀礼用としてわずかに存続したのに対し,蝙蝠扇は広く用いられ,そこに描かれる絵も扇面形式を生かした独特の構図法を発展させ,絵画の一形式としてすぐれた遺品を生み出した。…

※「扇面法華経冊子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android