扇面古写経(読み)せんめんこしゃきょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「扇面古写経」の意味・わかりやすい解説

扇面古写経
せんめんこしゃきょう

扇面法華経冊子(ほけきょうさっし)。平安末期(12世紀後半)につくられた装飾経の一つ。扇形紙面下絵を施し、その上に経典を書写し、何面かを重ねて中央で折り粘葉綴(でっちょうとじ)に仕立てたもの。もとは法華経8巻と開(かい)・結(けち)経として『観普賢(かんふげん)経』『無量義経』の2巻を添えた10帖(じょう)からなっていた。現在は大阪・四天王(してんのう)寺に5帖、東京国立博物館に1帖(ともに国宝)、およびその他の諸家に何面かが残っている。扇絵はもと115枚あったと思われるが、現存のものは6帖分59枚を数える。各帖の表紙には普賢十羅刹女(ふげんじゅうらせつにょ)の図が描かれているが、料紙の下絵は経典の内容に関係のない風俗画などが描かれている。これらは木版による墨刷りの下図を施し、あるいは墨流しで意匠した上に、作り絵などの大和(やまと)絵で彩色し、さらに金銀の切箔(きりはく)、野毛(のげ)、砂子(すなご)などを蒔(ま)いて、きわめて技巧的な美しさを誇る。構図や人物の表現も変化に富み、平安後期世俗画の一大集成ともいえる。

[村重 寧]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「扇面古写経」の解説

扇面古写経
せんめんこしゃきょう

「扇面法華経冊子」とも。12世紀半ば頃に制作されたと考えられる装飾経。紙扇を粘葉(でっちょう)装の冊子に仕立て,その表裏経文を書く。内容は「法華経」8巻と「無量義経」および「観普賢経(かんふげんきょう)」からなり,本来は10帖からなる。現在は6帖分59枚が残る。表紙には和装の女房姿の十羅刹女(じゅうらせつにょ),また料紙下絵には貴族庶民をテーマにした風俗画や,花鳥や風景などが描かれ,当時の世俗画を知るうえで貴重。下絵には,和歌や経文の意が判じ絵としてこめられていると近年指摘され,歌絵の伝統をみることができる。紙本着色。四天王寺蔵(上弦25.8cm,下弦10.6cm,辺25.8cm)・東京国立博物館蔵(上弦49.5cm,下弦19cm,辺25.3cm)は国宝。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「扇面古写経」の解説

扇面古写経
せんめんこしゃきょう

平安末期,扇面形料紙に大和絵で当時の風俗を描き,その上に経文を墨書した古写経
浄土信仰に伴って貴族社会で作成された。当時の風俗や趣味化した信仰を知る貴重な作品。四天王寺・法隆寺などに現存する。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「扇面古写経」の意味・わかりやすい解説

扇面古写経【せんめんこしゃきょう】

扇面法華経冊子

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android