戦国時代[中国](読み)せんごくじだい[ちゅうごく](英語表記)Zhan-guo-shi-dai; Chan-kuo-shih-tai

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「戦国時代[中国]」の意味・わかりやすい解説

戦国時代[中国]
せんごくじだい[ちゅうごく]
Zhan-guo-shi-dai; Chan-kuo-shih-tai

中国,東周 (→ ) 時代の後半 (前 403~221) をさす。この時代を記した『戦国策』から名づけられた。の韓,魏,趙の3氏が,実権を握っていた知氏を倒し晋を3分した哀公4 (前 453) 年,または三晋 (3氏をいう) が周の威烈王から正式に諸侯と認められた烈公 17 (前 403) 年から,秦の始皇帝天下を統一した始皇帝 26 (前 221) 年までをいう。この時代は斉でも康公 15 (前 386) 年に田和 (でんか) が主君の康公を追放し諸侯になったように,実力中心の下剋上の風潮が強く,政治・経済・社会上新しい秩序がつくられはじめ,諸侯も領土国家の体制を整え,官僚制度を採用するようになり,文化的にも諸子百家の活動が盛んとなった変動期であった。戦国七雄が活躍したが,初期には魏の文侯の力が強く,中期は斉の威王,宣王が活躍し,後期は周辺諸国の秦,楚,燕が進出して,そのなかから秦が国内の改革に成功して強大となり,他の6国を併合した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android