或(漢字)

普及版 字通 「或(漢字)」の読み・字形・画数・意味


人名用漢字 8画

[字音] ワク・ヨク・コク・イキ(ヰキ)
[字訓] くに・あるいは・うたがう

[説文解字]
[金文]

[字形] 会意
囗(い)+戈(か)。囗は城郭の象。これを戈(ほこ)をもって守る意で、國(国)の初文。國は或にさらに囗を加えた形。金文に或を国の意に用いる。〔説文〕十二下に「なり。囗(ゐ)に從ひ、戈に從ひ、以て一を守る。一は地なり」とし、域を重文としてあげる。一は境界の意。或・域・國はもと一字。或がのち域と國とに分化したとみてよい。或はまた(又)(ゆう)・(有)とも声義が通用し、が一般的にある意であるのに対して、或は限定的な有であるため「あるいは」の意となり、不特定の意となる。〔論語、為政〕「或(ある)ひと、孔子に謂ふ」は不特定の人、〔詩、風、鴟(しけう)〕「敢て予(われ)をること或(あ)らんや」はの限定的用法である。惑と通用し、〔孟子、告子上〕「王の不智なるを或(うたが)ふこと無(なか)れ」とあり、疑惑の意に用いる。

[訓義]
1. くに、地域。國・域の初文。
2. ある、限定的にある、あるいは。
3. 不特定のもの、あるひと、あるもの、ある場合、場合によっては。
4. 又・有と通じ、ある、また。
5. 惑と通じ、まどう、うたがう、あやしむ。

[古辞書の訓]
名義抄〕或 アリ・アルイハ・マタ・アルヒト・アルトキ・ツネニ・モシ・マドフ・ミダリガハシ・クニ/或者 モシクハ

[声系]
〔説文〕に或声として惑・・閾・・國・など十二字を収める。(よく)は〔説文〕十一下に「水なり」とするも、(郁)七上に「るなり」とするように、は戈に呪飾を加えた形。また(いく)に作る字があり、巛(せん)・彡(さん)は、ともにその呪飾の形である。

[語系]
或・域hiukは同声。國kukは邑の外辺に城壁を加えた形で、武装都市をいう。

[熟語]
或疑・或者或人或是或乃或問或乱或或

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android