我孫子(市)(読み)あびこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「我孫子(市)」の意味・わかりやすい解説

我孫子(市)
あびこ

千葉県北西部にある市。利根(とね)川と手賀(てが)沼に挟まれる。1955年(昭和30)我孫子町と布佐(ふさ)町、湖北(こほく)村が合併、1970年市制施行。地名は古代の領主我孫公(きみ)に起源をもつとか、「網引く」漁村に由来するなどといわれる。JRは複々線化された常磐(じょうばん)線と成田線との分岐点であり、東京地下鉄千代田線が乗り入れ、国道6号と356号が通っている。市内には100基に上る古墳群があり、古い歴史を有する。江戸時代には、幕府の直轄地となった。中心集落は水戸街道の宿場町として発達したところで、北部の青山には利根川渡船場があった。また利根川の流路を銚子(ちょうし)へ変更する工事が行われて新田開発が進み、布佐は河港としてにぎわった。明治以後は、水運が衰え、平地での米と丘陵上での野菜生産が産業の中心をなした。しかし、近年では住宅団地や、工業団地、ゴルフ場などが進出し、都市化が著しい。大正初期から昭和初期にかけて、志賀直哉(しがなおや)、武者小路実篤(むしゃのこうじさねあつ)らが居住し、その旧跡も多い。手賀沼水質汚濁問題化しているが、県立印旛(いんば)手賀自然公園として多くの釣り人や、レクリエーション客にも利用されており、その環境保全が図られつつある。面積43.15平方キロメートル、人口13万0510(2020)。

[山村順次]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android