成形図説(読み)せいけいずせつ

改訂新版 世界大百科事典 「成形図説」の意味・わかりやすい解説

成形図説 (せいけいずせつ)

島津重豪(しげひで)が曾槃(そうはん),白尾国柱らに命じて勧農・救餓済急のために編纂させた農書。内容は農事五穀蔬菜薬草,草木,鳥類などにわたる100巻の大著で,各事項の説明には和・漢・オランダ語の名称をあげている。オランダ語は堀愛生の訳。曾槃は1793年(寛政5)命をうけ,1804年(文化1)農事部14巻,五穀部6巻,蔬菜部10巻を出版したが,06年3月江戸の高輪薩摩藩邸の火事で,草稿版木等が焼亡した。曾槃はさらに編集に励んだが,29年(文政12)3月曾槃の明石橋の家が焼けてまたも草稿・版木等を失った。曾槃は三たび老の勇を鼓して編集に励み,桜田藩邸の寓居で31巻から45巻までを脱稿したが,この部分は未刊のまま静嘉堂文庫に所蔵されている。刊本には色刷本もごく少数あるが,単色本は土屋喬雄解題で4冊洋本として1932年復刻。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「成形図説」の意味・わかりやすい解説

成形図説
せいけいずせつ

江戸時代の代表的な農書の一つ。薩摩(さつま)藩主島津重豪(しげひで)(1745―1833)が数多くの書物編纂(へんさん)事業の一環としてつくらせたもので、医師・蘭(らん)学者の曽槃(そうはん)と国学者の白尾国柱(しらおくにはしら)の2人が実際の著述にあたった。曽槃はこの著のほかにも多くの本草(ほんぞう)書を著している。

 本書の内容は、農事、五穀、蔬菜(そさい)、薬草、樹竹などの各部門に分けられ、初め全100巻の計画で原稿がまとめられたが、完成直後に火災のため焼失し、のち1831年(天保2)になって30巻が復刻された。各作物に関する記述は詳細であり、図版も正確で、当時の類書中で卓越したものの一つであり、それだけに70巻が失われたことが惜しまれる。なお図版はたいていの刊本が黒白刷りであるが、ごく少部数だけ彩色刷りの特製本が発見されている。これは将軍家や有力大名家への贈呈用であったと推定される。

筑波常治


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「成形図説」の意味・わかりやすい解説

成形図説
せいけいずせつ

薩摩藩主島津重豪の命によって曾槃 (そうはん) らが編纂したもの。享和年間 (1801~04) より 30年間にわたって,農政経済,本草,博物など,和漢洋資料を駆使して,120巻に及ぶ叢書を作りあげた。文化1 (1804) 年 30巻まで刊行されたが,中絶されている。この 30巻は 1932年にも再刊

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「成形図説」の解説

成形図説
せいけいずせつ

江戸後期,薩摩藩主島津重豪 (しげひで) が,清から渡来した曽槃 (そうはん) らに命じて編集させた農書
120巻。1801年ころより30年にわたり巨費をかけてつくられ,和漢洋にわたる資料を用いて農政経済・本草・博物など多方面にわたり類別図解した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android