慶長遣欧使節(読み)ケイチョウケンオウシセツ

デジタル大辞泉 「慶長遣欧使節」の意味・読み・例文・類語

けいちょう‐けんおうしせつ〔ケイチヤウ‐〕【慶長遣欧使節】

慶長18年(1613)仙台藩主伊達政宗が家臣の支倉常長はせくらつねながローマ教皇庁派遣した使節。日本を出発し、メキシコを経てイスパニアに至り国王フェリペ3世に謁見、さらにローマに至り教皇パウロ5世に拝謁した。支倉は元和6年(1620)に帰国。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「慶長遣欧使節」の意味・わかりやすい解説

慶長遣欧使節
けいちょうけんおうしせつ

慶長(けいちょう)・元和(げんな)年間に伊達政宗(だてまさむね)の家臣支倉常長(はせくらつねなが)(六右衛門)とフランシスコ会司祭ルイス・ソテロらがスペインを経てローマ教皇庁に派遣された使節。この使節の訪欧行については、ヨーロッパに多くの史料があり、また伊達家には使節招来の遺品が数々伝えられてなんら疑いの余地がないが、使節派遣がなんの目的でだれによって企てられたかは不明瞭(ふめいりょう)であり、史家の説はかならずしも一致していない。伊達政宗がその家臣支倉常長をローマに遣わしたことは、教皇にあてた政宗の書状などが現存していて動かしがたいが、伊達家には当時、太平洋を横断できる船をつくる技術団はおらず、また政宗はその書状に宣教師の派遣を請うと記しているが、使節が船出する前年から徳川幕府キリシタンの迫害を開始していたから政宗は幕府の意に背いたことになる。それらの不可解な問題は、本使節行は元来、徳川家康と幕府が日本人をして日本船で太平洋を渡らせようと企てたことに発し、幕府の造船技術団を奥州に派遣し、伊達政宗に命じてこの事業をなさしめたとみなすことでいちおう解明できるが、史料の欠如と混乱からそれを断定できない。ともかく支倉とソテロおよび随員らは、1613年(慶長18)日本船で牡鹿(おしか)半島月浦(つきのうら)を出、ノビスパニア(メキシコ)を経由してスペインに至り、フェリペ3世に謁し、さらにローマに達し、1615年(元和1)教皇パウルス5世に謁見を賜り、帰路についた。支倉常長は1620年仙台に帰り、ソテロは1622年マニラから日本に潜入したが、2年後に大村肥前)で処刑された。仙台藩ではキリシタン宗門に対し迫害を開始していたから、本使節はほとんど無意義なものとなった。2013年(平成25)、「慶長遣欧使節関係資料」(「ローマ市公民権証書」「支倉常長像」「ローマ教皇パウロ5世像」の3点)がユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界記憶遺産(現、世界の記憶)に登録された。

松田毅一

『L・ペレス著、野間一正訳『ベアト・ルイス・ソテーロ伝』(1968・東海大学出版会)』『松田毅一著『慶長遣欧使節――日本人初の太平洋横断』(1969・新人物往来社)』『高橋由貴彦著『ローマへの遠い旅』(1981・講談社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「慶長遣欧使節」の意味・わかりやすい解説

慶長遣欧使節
けいちょうけんおうしせつ

江戸時代初期,仙台藩主伊達政宗がスペイン,ローマへ派遣した使者。正使は家臣支倉常長。慶長 18 (1613) 年 L.ソテロを案内役として総勢約 200名 (使節の一行は常長以下 68名) が陸奥国牡鹿郡月浦から出発した。一行はまずメキシコに渡って交渉し,次いでスペインにおもむき,同 20年正月国王フェリペ3世に謁し通商を求め不成立に終る。元和1 (15) 年 11月国王の好意でローマに行き,教皇パウルス5世に謁し約2ヵ月滞在した。この間,常長はマドリードで受洗しドン・フェリペ・フランチェスコと称し,ローマでは貴族に列せられ多くの記念品を受けるなど歓迎されはしたが,政宗のいうキリシタン布教への熱意,奥州王国の可能性などは疑問視され,使節の奔走にもスペイン政府は動かされず交渉は失敗した。一行はスペインを出立,メキシコを経て同4年 (18) マニラにいたったが,この間国内情勢は大きく変り,慶長 18年のキリシタン禁教令が全国にしかれていたため,一行も容易には帰国できず,正使常長のみ元和6年8月やっと仙台に帰着した。使節の目的は果されなかったが,天正遣欧使節と並び,当時の日本の国際関係を示す事件といえる。なお支倉常長は帰朝後,キリシタン御免の家とはなったが,不遇のうちに同8年病死した。『大日本史料』第 12編の 12および 45に関係史料を収める。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「慶長遣欧使節」の意味・わかりやすい解説

慶長遣欧使節【けいちょうけんおうしせつ】

1613年(慶長18年)伊達政宗支倉(はせくら)常長を使者としてローマに派遣した使節。野心的なフランシスコ会宣教師ルイス・ソテロの勧めに基づいて計画され,ソテロ,ビスカイノら180余名を乗せた日本船で牡鹿(おしか)半島月ノ浦から出発。メキシコを経てスペインに渡り1615年ローマに到着,パウルス5世に謁見して1620年帰国。しかし幕府の禁教政策のため主目的たるメキシコとの通商は果たされなかった。
→関連項目アカプルコ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「慶長遣欧使節」の解説

慶長遣欧使節
けいちょうけんおうしせつ

1613年(慶長18)伊達政宗が家臣支倉(はせくら)常長を正使として派遣した遣欧使節。目的はノビスパン(メキシコ)との貿易を開くことであった。この派遣はイエズス会に対抗して東北地方に司教区を設置することを企図していたフランシスコ会士ルイス・ソテロの斡旋による。帆船の建造にあたったのが,1611年ノビスパンから徳川家康のもとに派遣されたビスカイノ配下の船匠と幕府の船大工だったことなどから,幕府の関与も認められる。支倉は現地で洗礼をうけるなど奔走したが,貿易の開始も宣教師派遣も実現せず,幕府による禁教令の発令もあって,失意のうちに20年(元和6)帰国した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「慶長遣欧使節」の解説

慶長遣欧使節
けいちょうけんおうしせつ

1613(慶長18)年,仙台藩主伊達政宗がヨーロッパに派遣した使節
宣教師ルイス=ソテロのすすめにより,支倉常長 (はせくらつねなが) を正使とする一行約200名を派遣。ノビスパン(メキシコ)を経てスペインに渡り,国王フェリペ3世に謁し,さらにローマにおもむきローマ教皇パウロ5世に謁した。メキシコとの通商を求めたが成功せず,1620年帰国した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の慶長遣欧使節の言及

【支倉常長】より

…伊達政宗の臣下で慶長遣欧使節の正使。与市,五郎左衛門,のちに六右衛門常長または長経とも称する。…

※「慶長遣欧使節」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android