慶安検地条目(読み)けいあんけんちじょうもく

改訂新版 世界大百科事典 「慶安検地条目」の意味・わかりやすい解説

慶安検地条目 (けいあんけんちじょうもく)

1649年(慶安2)2月,江戸幕府が公布した検地条目。全体は検地掟検地関係者の起請文前書(御縄打衆,案内者),検地仕様之覚の三つからなるが,通常いう検地条目は検地掟をさす。幕府が制定した最初の検地条目で,全27ヵ条からなる。第1条で検地担当者の心得を述べ,第8条で間竿(けんざお)(検地竿)の6尺1分を定め,第15条では分地を認めている。こうしたところからこの条目は,慶長年間(1596-1615)以来幕府の実施した検地基準を統一し集約したものと高く評価されている。しかしこの検地条目に疑問がなくもない。(1)この条目は幕府公撰の法令集にない。(2)私撰の法令集《条令拾遺》に収録されているが年次が不明であり,《徳川実紀》による年次確定が無批判に現在まで続いている。(3)検地条目は検地施行細則で検地の実施に先立って公布されるが,慶安年間に幕府は条目作成にあたいするような検地を行っていない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「慶安検地条目」の意味・わかりやすい解説

慶安検地条目【けいあんけんちじょうもく】

1649年(慶安2年),江戸幕府が制定した最初の検地条目。検地掟,起請文前書,検地仕様之覚の三つからなるが,通常は検地条目といえば検地掟をさす。慶安検地条目は27ヵ条からなり,慶長年間(1596年−1615年)以来幕府が実施した検地基準を統一・集約したものとされるが,制定された年次等に疑問もある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の慶安検地条目の言及

【検地条目】より

…江戸幕府のまとまった検地条目としては,1649年(慶安2)の〈検地掟〉が最初で,26ヵ条からなっている。これは慶長以降の幕府の検地規準の集約といわれ,太閤検地段階ではまだ見られなかった詳細な規定となっている(慶安検地条目)。ついで寛文年間(1661‐73)には関東の総検地,延宝年間(1673‐81)には畿内を中心とした幕領の検地が行われ,77年(延宝5)に29ヵ条の検地条目が出された。…

※「慶安検地条目」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android