慣性
かんせい
外力の作用を受けないとき、すなわち自由運動を行っているとき、物体はその速度を変えることなく運動を保ち続ける。この性質を慣性という。すべての物体が慣性という性質をもつことを述べたのが、ニュートンの運動の第一法則である、慣性の法則である。静止状態は速度ゼロの状態であるので、慣性には、静止状態にある物体が外力の作用を受けないときに静止状態を持続する性質も含んでいる(図A)。
物体はつねになんらかの外力を受けているので、外力の作用をできるだけ除いていくことによって慣性を実験的にみいだすことができる。自由運動を行う物体とともに移動する座標系、すなわち慣性座標系からみれば、外力の作用を受けたときの物体の速度の変化を正しくみいだすことができる。同じ大きさの外力を作用させても、得られる速度の変化は物体によって異なる。これは物体の慣性の大小によるものである。その大きさを示す物理量を定義し、これを慣性質量という(図B)。
加速度aをもつ座標系からみれば、自由運動をしている物体は、-aの加速度で運動しているようにみえる。このように、加速度aの座標系からみたとき、物体は外力のほかに-maの力を受けているように運動する。この力を慣性力という。乗り物が急カーブをしたときに感じる力は、この力である。慣性抵抗ともいう。外力を受けた加速度aの物体に対して、外力のほかに、かりに-maの力をさらに加えるとすれば、物体は自由運動を行うか、つり合いの状態になる。このときの-maの力も慣性力という。
[田中 一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
慣性
かんせい
inertia
惰性ともいう。力を受けなければ物体が等速度で運動状態を保持する性質。言い換えれば,力を受けたときに,運動状態の変化に抵抗する性質。力を受けた物体は,質量が大きいほど速度を変える割合 (加速度) が小さくて,速度の変化に抵抗しようとする慣性が大きい。すなわち,運動の慣性を表わす量は質量である。もっと一般的には,物理系が現在の状態を保持しようとして,外界の変化に抵抗する性質を慣性という。たとえば,回路を流れる電流の強さが変化すると,この変化を妨げる向きの自己誘導起電力が回路内に生じるのは,電流の慣性を示している。また,ル・シャトリエの法則は熱力学的系が慣性をもつことを表わしている。 (→慣性の法則 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
慣性【かんせい】
力の作用を受けない物体はその速度をかえず運動状態(静止状態も含めて)を持続する(慣性の法則,運動の第1法則(運動の法則))。この物体の性質を慣性または惰性という。慣性の大・小は,同じ力を作用させたとき生ずる加速度の小・大によって表され,これから慣性質量(質量)が定義される。→慣性モーメント
→関連項目ガリレイ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
かん‐せい クヮン‥【慣性】
〘名〙 物体がその速度を維持し続けようとする性質。惰性。〔工学字彙(1886)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「慣性」の意味・読み・例文・類語
かん‐せい〔クワン‐〕【慣性】
外力が働かなければ、物体はその運動状態を保つという性質。惰性。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
かんせい【慣性 inertia】
外部から力の作用を受けない物体は,初めに静止していればそのまま静止を続け,初めにある速度をもっていればその速度を保持して等速度運動を続ける。この性質を慣性と呼ぶ。このことを法則の形ではっきり述べたのがニュートンの運動の第1法則であり,それは慣性の法則とも呼ばれる。物体に力が作用すれば速度は変化する。速度変化の時間的割合は加速度で表されるが,同じ物体にいろいろな力を加えたときに生ずる加速度は力に比例し,方向も力の方向と一致する。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
普及版 字通
「慣性」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の慣性の言及
【質量】より
…ニュートンの考えを整理し,解析学を使って今日の形に力学を表現したL.オイラーが質量の定義も現在のものに明確化した。すなわち,すべて物体には,もっている速度をそのまま保とうとする性質があり,これを慣性というが,その大小がこの物体の〈実質の量〉の大小を表すと考えてそれを質量と呼ぶ。物体として位置の明確な質点を考えると,運動状態はそれがもつ速度で表され,それを変えるには力が必要である。…
【物理学】より
…というのも,P=WVという考え方は,運動力が増せば速さも大きくなるという常識にかなう論点をもつ反面,運動力が加わらないときは速さがない,つまり静止しているという帰結をもち,それは,手から離れたボールやこぎ終わったボートが,直接外から運動力を加えられないにもかかわらずなおしばらくは運動を続けるという経験になじまないからである。一言でいえば,近代にいう慣性的運動の説明が必要になる。これが問題の第1である。…
※「慣性」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報