感冒(かぜ)(読み)かんぼう(かぜ)(英語表記)Common cold

六訂版 家庭医学大全科 「感冒(かぜ)」の解説

感冒(かぜ)
かんぼう(かぜ)
Common cold
(呼吸器の病気)

どんな病気か

 肺に出入りする空気の通り道を気道といいますが、鼻や口から声帯までを上気道、その奥の気管支を下気道といいます。かぜは上気道の炎症性の病気なので上気道炎(じょうきどうえん)ともいいます。下気道の炎症は気管支炎(きかんしえん)であり、さらに奥にある肺の炎症は肺炎(はいえん)ですが、単純な気管支炎までをかぜという場合が多いようです。

「原因は何か」に示すかぜウイルスが鼻や口から侵入して上気道の粘膜の細胞に吸着・侵入(これを感染という)すると、滲出性(しんしゅつせい)の炎症、すなわち粘液性の分泌物が出て「症状の現れ方」に示す症状が起こります。白色や透明感のある粘液が主であればウイルス性の炎症ですが、痰に色がついている場合は細菌の2次感染に進行しているので、抗菌薬治療が必要になります。

原因は何か

 かぜの原因の9割以上はウイルス感染ですが、一部に溶連菌(ようれんきん)などの細菌やマイコプラズマ、クラミジアが関係します。寒冷や乾燥などはかぜの誘因ですが、厳寒期よりも晩秋や春先など1日の気温差が激しい時期にかぜが多いこともよく知られています。

 かぜを起こすウイルス(かぜウイルス)を詳しく数えれば100種類以上もありますが、代表的なものは約10種類です。すなわち、

・季節にあまり関係なく主に鼻かぜを起こすライノウイルスやコロナウイルス

・夏を中心に腹痛、下痢などおなかの症状を伴いやすいエンテロウイルスやエコーウイルス、コクサッキーウイルス

・春や秋のかぜに多いアデノウイルスとパラインフルエンザウイルス

・冬に多くて子どもに重症の肺炎を起こすことのあるRSウイルス

インフルエンザウイルス(インフルエンザウイルス肺炎)

などが代表です。

 かぜの多くは季節との関連が強い(図1)のですが、かぜの誘因には乾燥や寒冷、温度変化などのほかに、疲労や睡眠不足などもあります。もちろん、かぜのほとんどは感染症ですから、周囲にかぜが流行していることが最大の誘因であり、原因であるといえるでしょう。

症状の現れ方

 ウイルスの種類によって症状は少しずつ異なります(図2)。通常、体のだるい感じや寒気、のどや鼻の乾燥感などが1~2日続いたあと、のどの痛みや鼻水、鼻づまり、頭痛、発熱などが現れます。そのまま治ることも多いのですが、引き続いて(せき)や白っぽい粘液のような痰が出たりします。咳や痰が出ることは、炎症が下気道へも広がり始めたことを意味しており、発熱も含めて症状はさらに強くなります。

 しかし、これらの症状は侵入したウイルスに熱を加えて退治したり、粘液に溶かし込んで弱らせながら痰として体外に排出したりする正常な防御反応ですから、体力を損うような症状でなければむやみに解熱したり咳を(しず)めすぎたりするのは考えものです。

 ただ、ウイルスを退治するために体内で生産される物質(炎症性サイトカインなどという)は頭痛やだるさ、鼻水、のどの痛み、高熱、食欲不振などの副反応を引き起こします。小さな子どもでは、腹痛や下痢、嘔吐などの全身症状が出ます。こうした体力を弱らせる症状は抑える必要があり、その治療(解熱薬、鎮痛薬、整腸薬、点滴など)を対症療法といって、かぜの大切な治療法のひとつです。

 ところで、ヒトは年に何回くらいかぜをひくのでしょうか。子どもは年に平均4回以上、大人は2回以上とか、5歳以下は年8回以上、その母親は5回以上、父親も4回以上とする統計などがありますが、軽いかぜのことは忘れやすいので、それ以上かもしれません。

検査と診断

 かぜの症状は誰でもわかりますが、どのウイルスが原因なのか、細菌によるかぜなのかの判別は医師にも難しいので、単なるかぜでも診察は綿密に行われます。最初に病歴や、どんな症状がいつから起こり、どのように変化したか、市販薬をのんだ場合はどのように変化したか、まわりに似た症状の人はいないか、などが聞かれます。

 診察では、のどや扁桃(へんとう)に赤みや斑点がないか、白くなって(白苔(はくたい))いないか、黄色い化膿がないかなどを()ます。また、首のリンパ節のはれ、眼や鼻、皮膚の異常なども調べます。肺炎気管支炎などへの広がりを確かめるためには、聴診器で肺の音を聞きます。

 ウイルスや細菌の種類によって症状や体に現れている変化(所見)が違うのでこのように診察するのですが、正確には鼻の奥やのどを綿棒でこすり、そのなかにどのようなウイルスがいるのか、あるいはそれぞれのウイルスに特有な部品(特異抗原(とくいこうげん))が含まれているかどうかを調べます。

 場合によっては血液をとって白血球の数を調べたり(ウイルスによる場合は通常減り、細菌による場合は増える)、炎症反応(CRPなど)を調べたりします。どのウイルスに対する免疫(抗体)が増えているのかを調べることもありますが、抗体は治るころになってようやく増えるので、具合がよくなってから血液検査をすることが多いのです。また、肺炎になっていないかどうかを確認するために胸部X線検査を行います。

 かぜと似た他の病気が隠れていることがあり、それらの有無について調べることを鑑別診断といいます。区別すべき最大の病気は、上気道では花粉症(かふんしょう)などのアレルギー、下気道では気管支炎肺炎肺結核(はいけっかく)肺がんなどです。これらの多くは、かぜとは症状がやや違って強かったり長く続いたりするので、その場合はすぐ医師に相談してください。

治療の方法

 かぜの治療は大きく2つに分けられます(図3)。「症状の現れ方」で述べた、体力を弱らせてしまうような症状を抑える対症療法がそのひとつです。

 解熱薬、鎮痛薬、抗炎症薬、うがい薬、整腸薬、点滴などですが、解熱成分、鎮痛成分、抗炎症成分などをひとつの錠剤や散剤にまとめた総合感冒薬がその代表です。総合感冒薬には多くの種類があり、とくに鼻みずを抑えるもの、頭痛を抑えるものなど、少しずつ違うので、薬局の薬剤師に相談してください。

 もうひとつは原因療法です。かぜの原因であるウイルスや細菌(ウイルス感染に続いて発症することが多い)を直接退治する根本的な治療です。細菌に効く抗菌薬はたくさんありますが、インフルエンザウイルス以外のかぜウイルスに効く薬はまだありません。重症になりやすいRSウイルスや心臓の合併症が出やすいコクサッキーウイルスなどは、とくに治療薬がほしいものです。

 漢方薬はどうでしょうか? 市販の感冒薬にも漢方成分を配合した薬があります。実は近年、漢方薬の成分が、「症状の現れ方」で述べた炎症性サイトカイン(たくさんの種類がある)をさまざまに調節して、かぜやインフルエンザの諸症状を鎮めることがわかってきました。経験的につくられてきた漢方薬のはたらく仕組みが、実は合理的であることが科学的に解明され始めたのです。解明がさらに進めば、漢方薬がもっと使われるようになると思われます。

病気に気づいたらどうする

 かぜは通常、すぐに受診する必要はありません。安静や市販の感冒薬で治ることが多いからです。自宅で保温と保湿を十分にし、栄養と睡眠をしっかりとれば、数日で治ります。

 しかし、一部の人では気管支炎肺炎に進んだり、心不全にまで進んだりします。どのような人がそうした合併症を起こしやすいのでしょうか? 実は、次のインフルエンザの項でワクチンを打つべき人としてあげられている人たちがそうなのです。

 すなわち、おおむね65歳以上の高齢者、老人ホームなどの施設で集団生活をしている人、慢性の肺の病気や心臓病の人、糖尿病や腎臓病などで治療を受けている人、アスピリンによる治療を受けている小児、妊娠14週め以降がインフルエンザの流行期に該当する妊婦などです。こうした人々はそれ以外の人に比べてかぜやインフルエンザが重症化しやすく、肺炎などに進みやすいので、早めに医師の診察を受けてください。

渡辺 彰


出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

精選版 日本国語大辞典 「感冒(かぜ)」の意味・読み・例文・類語

かん‐ぼう【感冒】

〘名〙 呼吸器系の炎症による病気。一群のウイルスによって起こり、伝染する。かぜ。かぜひき。また、かぜをひくこと。《季・冬》 〔日葡辞書(1603‐04)〕
※養生訓(1713)六「つつしんで風寒にあたるべからず、感冒(カンバウ)咳嗽の患なからしむべし」 〔水滸伝‐第九回〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

栄養・生化学辞典 「感冒(かぜ)」の解説

感冒

 かぜ,上気道感染などともいう.上気道,すなわち鼻腔咽頭,喉頭へのウイルスの感染により,鼻汁,咳,くしゃみ,咽喉痛,発熱などの症状を示す感染症.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

デジタル大辞泉 「感冒(かぜ)」の意味・読み・例文・類語

かん‐ぼう【感冒】

くしゃみ・鼻水・発熱・倦怠感けんたいかんなどの症状を示す急性の呼吸器疾患。かぜ。かぜひき。「流行性感冒 冬》インフルエンザ
[類語]風邪流行性感冒インフルエンザ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「感冒(かぜ)」の意味・わかりやすい解説

かんぼう【感冒】

風邪症候群(風邪)をさすが,流行性感冒(略して流感)といえばインフルエンザをさす。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「感冒(かぜ)」の読み・字形・画数・意味

【感冒】かんぼう

風邪。

字通「感」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「感冒(かぜ)」の意味・わかりやすい解説

感冒【かんぼう】

風邪

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「感冒(かぜ)」の意味・わかりやすい解説

感冒
かんぼう

風邪」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「感冒(かぜ)」の意味・わかりやすい解説

感冒
かんぼう

かぜ症候群

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の感冒(かぜ)の言及

【インフルエンザ】より

…流行性感冒,略して流感ともいわれ,インフルエンザウイルスによって起こる感染症の一つ。突然の発熱,頭痛,悪寒,だるさ,咳,筋肉痛などがあり,上気道,鼻腔,結膜などに炎症が起こる。…

【風邪】より

…感冒ともいう。一般には,くしゃみ,鼻汁,鼻閉,咳,のどの痛み,しわがれ声などの呼吸器症状に加えて,発熱,全身倦怠,頭痛,下痢,関節や筋肉の痛みなどの〈風邪様症状〉を伴う比較的軽症の疾患群をさすが,医学的には必ずしも明確に定義されているわけではなく,研究者によって,その定義や範囲は微妙に異なっている。…

※「感冒(かぜ)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android