感光性樹脂(読み)かんこうせいじゅし(英語表記)photosensitive plastics

日本大百科全書(ニッポニカ) 「感光性樹脂」の意味・わかりやすい解説

感光性樹脂
かんこうせいじゅし
photosensitive plastics

機能性高分子の一つで、合成樹脂(プラスチック)に、ある種の光感光性化合物を分散させて皮膜をつくり感光性を与えたもの。1980年代以降、その開発・利用がきわめて活発になっている。感光性樹脂は光の直進性と光による反応性を利用して画像を形成させるもので、光化学反応として光架橋、光分解、光重合などがある。その原理は図Aのようである。

 図A中の感光性樹脂として、捺染(なっせん)工業ではテトロンの紗(しゃ)布(細かいネット状の織物)の上にポリビニルアルコールと重クロム酸カリウムの水溶液を塗り付け、乾燥して感光膜とする。光の当たったところが水に不溶性となるので、現像液は水でよい。新しいものは図Bのようなポリビニルアルコール誘導体である。製造法として光二量型と光分解型の2種がある。前者はポリビニルアルコールをアルカリの存在でケイ皮酸クロリドと反応させてエステルの形にする。この図Bの(1)のエステルに紫外線を照射すると分子間で二量化反応で橋架けがおこり、(2)のようになり溶媒に不溶となる。光に対する感度はケイ皮酸(桂皮酸)が優れていて多くの高分子ケイ皮酸誘導体が使われている。

 光分解型は感光基が光によって分解し、これによって生じるラジカル(遊離基)の反応などを利用する。ポリビニルアルコールに(3)のような2個以上のジアゾ基をもつ化合物を混合して光を照射すると(4)のような橋架けがおこり、溶媒に不溶となる。もちろん光の当たらないところは可溶である。光重合型は光照射によって重合が開始されるモノマー(単量体)を用いるが、膜を形成させるためにポリビニルアルコールなどの高分子物質と混合して用いる。光重合性モノマーとしてトリエチレングリコールジメタクリレートのような架橋可能なものを用い、さらに増感剤としてアントラキノンなどを混合してある。

 用途は非常に広く、印刷版の作製、複写、グラフィックアートの分野、プリント配線、集積回路などの電子産業分野、金属の精密加工などである。1980年代以降、無公害を目的として、光硬化型塗料や、接着剤、インキなどが研究されていて一部は実用化している。

[垣内 弘]

『藁科達夫・甲斐常敏著『工業技術ライブラリー 感光性樹脂』(1972・日刊工業新聞社)』『徳丸克己・大河原信編『増感剤』(1987・講談社)』『山岡亜夫・森田浩著『感光性樹脂』(1988・共立出版)』『大勝靖一監修『高分子添加剤の開発技術』(1998・シーエムシー)』『化学工学会編『先端材料制御工学』(1999・槇書店)』『シーエムシー編・刊『高分子添加剤市場』1999年版(1999)』『赤松清監修『感光性樹脂の基礎と実用』(2001・シーエムシー)』『赤松清監修『感光性樹脂が身近になる本』(2002・シーエムシー)』『池田章彦・水野晶好著『初歩から学ぶ感光性樹脂――光で加工できるプラスチック』(2002・工業調査会)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「感光性樹脂」の意味・わかりやすい解説

感光性樹脂
かんこうせいじゅし
photosensitive resin

光によって化学的または構造的な変化を生じる重合体。重合体自体が感光性をもたない場合でも,光増感剤などを混入して感光性をもたせた重合体も広義には感光性樹脂という。当初は写真製版におけるフォトレジスト (感光性耐食皮膜) として用いるために利用された。少い光によってできるだけ大きい溶解性の変化を示し,均一で強い薄膜を形成することが感光性樹脂に要求される性質である。溶解性の変化は,光による重合体間の架橋による不溶化によってもたらされる。ポリビニルアルコールのケイ皮酸エステルに少量の増感剤を添加したものは,イーストマン・コダック社で最初に開発された代表的な感光性樹脂である。近年用途が大きく広がり,金属の精密加工,プリント配線板,超 LSIなどの微細加工や光乾燥性塗料や光記録材料などに利用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉 「感光性樹脂」の意味・読み・例文・類語

かんこうせい‐じゅし〔カンクワウセイ‐〕【感光性樹脂】

光や放射線の照射によって構造変化が起き、溶解性が変わったり電気伝導性が変わったりする高分子化合物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「感光性樹脂」の解説

感光性樹脂

 光によって重合,架橋する樹脂.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「感光性樹脂」の意味・わかりやすい解説

かんこうせいじゅし【感光性樹脂 photosensitive resin】

光の作用によって物理的または化学的な変化を起こす高分子物質総称であるが,一般的には,光の作用により化学変化を起こし,その結果溶媒に対する溶解度または親和性に変化を生ずる高分子物質を指すことが多い。感光性樹脂は光の直進性と光による物質の変化を利用するものであり,画像形成に応用されることが多い。光による変化を現象面から分けると,溶解度の変化,親和性の変化,接着性の変化,気泡の発生,導電性の変化などとなる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android