日本大百科全書(ニッポニカ) 「感光性樹脂」の意味・わかりやすい解説
感光性樹脂
かんこうせいじゅし
photosensitive plastics
機能性高分子の一つで、合成樹脂(プラスチック)に、ある種の光感光性化合物を分散させて皮膜をつくり感光性を与えたもの。1980年代以降、その開発・利用がきわめて活発になっている。感光性樹脂は光の直進性と光による反応性を利用して画像を形成させるもので、光化学反応として光架橋、光分解、光重合などがある。その原理は のようである。
ポリビニルアルコールと重クロム酸カリウムの水溶液を塗り付け、乾燥して感光膜とする。光の当たったところが水に不溶性となるので、現像液は水でよい。新しいものは のようなポリビニルアルコール誘導体である。製造法として光二量型と光分解型の2種がある。前者はポリビニルアルコールをアルカリの存在でケイ皮酸クロリドと反応させてエステルの形にする。この の(1)のエステルに紫外線を照射すると分子間で二量化反応で橋架けがおこり、(2)のようになり溶媒に不溶となる。光に対する感度はケイ皮酸(桂皮酸)が優れていて多くの高分子ケイ皮酸誘導体が使われている。
中の感光性樹脂として、捺染(なっせん)工業ではテトロンの紗(しゃ)布(細かいネット状の織物)の上に光分解型は感光基が光によって分解し、これによって生じるラジカル(遊離基)の反応などを利用する。ポリビニルアルコールに(3)のような2個以上のジアゾ基をもつ化合物を混合して光を照射すると(4)のような橋架けがおこり、溶媒に不溶となる。もちろん光の当たらないところは可溶である。光重合型は光照射によって重合が開始されるモノマー(単量体)を用いるが、膜を形成させるためにポリビニルアルコールなどの高分子物質と混合して用いる。光重合性モノマーとしてトリエチレングリコールジメタクリレートのような架橋可能なものを用い、さらに増感剤としてアントラキノンなどを混合してある。
用途は非常に広く、印刷版の作製、複写、グラフィックアートの分野、プリント配線、集積回路などの電子産業分野、金属の精密加工などである。1980年代以降、無公害を目的として、光硬化型塗料や、接着剤、インキなどが研究されていて一部は実用化している。
[垣内 弘]
『藁科達夫・甲斐常敏著『工業技術ライブラリー 感光性樹脂』(1972・日刊工業新聞社)』▽『徳丸克己・大河原信編『増感剤』(1987・講談社)』▽『山岡亜夫・森田浩著『感光性樹脂』(1988・共立出版)』▽『大勝靖一監修『高分子添加剤の開発技術』(1998・シーエムシー)』▽『化学工学会編『先端材料制御工学』(1999・槇書店)』▽『シーエムシー編・刊『高分子添加剤市場』1999年版(1999)』▽『赤松清監修『感光性樹脂の基礎と実用』(2001・シーエムシー)』▽『赤松清監修『感光性樹脂が身近になる本』(2002・シーエムシー)』▽『池田章彦・水野晶好著『初歩から学ぶ感光性樹脂――光で加工できるプラスチック』(2002・工業調査会)』