精選版 日本国語大辞典 「意趣」の意味・読み・例文・類語
い‐しゅ【意趣】
〘名〙
※今昔(1120頃か)六「能尊王〈略〉事の趣きを問ひ給ふ。聖人、意趣を具(つぶさ)に語り給ふ」 〔法華経‐方便品〕
② 言わんとすること。意味。
※敬説筆記(18C前)「格物致知の詳なること、敬の意趣、『或問』に於て詳に著し」
③ わけ。理由。事情。〔吾妻鏡‐四・文治元年(1185)五月二四日〕
※浄瑠璃・堀川波鼓(1706頃か)下「神妙に意趣をのべ物の見事に討たんずる」
④ 周囲の事情からやめられないこと。ゆきがかり。また、どうしてもやりとおそうとする気持。意地。
※金刀比羅本保元(1220頃か)下「大臣は此の世にても、随分意趣(イシュ)深かりし人なれば、苔の下迄さこそ思はるらめ」
⑤ 人を恨む心があること。恨みが心に積もること。また、その心。遺恨。
※江談抄(1111頃)二「貞信公与二道明一有二意趣一歟」
⑥ =いしゅがえし(意趣返)
※読本・椿説弓張月(1807‐11)後「父の意趣(イシュ)を遂(とげ)」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報