恵那(読み)えな

精選版 日本国語大辞典 「恵那」の意味・読み・例文・類語

えな ゑな【恵那】

[一] 岐阜県南東部の地名中山道の旧宿駅、大井中心発展中央本線が通じ、明知鉄道を分岐する。昭和二九年(一九五四)市制。
[二] 岐阜県南東部にあった郡。木曾川付知(つけち)川の流域を占めた。現在のほぼ中津川市恵那市に相当。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「恵那」の意味・読み・例文・類語

えな〔ゑな〕【恵那】

岐阜県南東部の市。中心の大井はもと中山道なかせんどうの宿駅。精密機械製紙、電機工業が盛ん。人口5.4万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「恵那」の意味・わかりやすい解説

恵那[市] (えな)

岐阜県南東部の市。2004年旧恵那市と明智(あけち),岩村(いわむら),上矢作(かみやはぎ),山岡(やまおか)の4町,串原(くしはら)村が合体して成立した。人口5万3718(2010)。

恵那市南西部の旧町。旧恵那郡所属。人口6903(2000)。東濃山地中の小盆地に開けた町で,中央を矢作川の支流明智川が流れる。中世遠山荘手向郷に属し,遠山氏が明智城を築いて支配した。城は戦国末期に武田氏などの手に落ちたが,1603年(慶長8)以降遠山氏が旗本となり,旧領を安堵された。元和年間(1615-24)に城は破却されたが,以後は陣屋が置かれた。尾張と南信濃を結ぶ中馬(ちゆうま)街道,飛驒と三河を結ぶ南北街道の道筋に当たり宿場町としても発展した。現在は米作と畜産を中心とした農業と窯業が町の主産業で,東濃窯業地帯に属しガラス,るつぼ,タイルなどの生産が盛んである。町域の大部分が山林で〈東濃ヒノキ〉の産地である。国道363号線,明知(あけち)鉄道が通る。町の中に残る大正の雰囲気を生かした日本大正村が1988年開村した。

恵那市中部東寄りの旧町。旧恵那郡所属。人口5401(2000)。東濃山地内の小盆地に開けた町で,中央を阿木川(木曾川支流)の支流岩村川が北流する。鎌倉~室町時代には遠山荘地頭遠山氏が岩村に城を築いて支配したが,同氏は1575年(天正3)織田信長に滅ぼされ,森蘭丸が城主となる。江戸時代は松平氏,丹羽氏と城主は変遷したが,1702年(元禄15)以降,松平氏2万石(のち3万石)の城下町として発展した。岩村藩は学問に力を注ぎ,林述斎,佐藤一斎などの儒者を生んだ。現在は農業と製糸・製材業が行われ,冬季には寒冷な気候を利用して寒天が製造される。富田には天然記念物のハナノキ自生地がある。明治期の女子教育者下田歌子の出身地。明知鉄道,国道257号,363号線が通じる。1990年旧恵那市との境に阿木川ダムが完成し,ダム湖周辺は観光地化が進められている。
執筆者:

恵那市北部の旧市。木曾川をはさんで南北にひろがる。1954年大井,長島の2町と東野,三郷,武並,笠置,中野方,飯地の6村が合体して市制。人口3万5677(2000)。県総合庁舎をはじめ多くの行政機関があり,東濃東部の行政中心地である。中心市街地は旧中山道の主要宿駅であった大井とそれに隣接する長島地区で,1902年中央本線が開通してからしだいに拡大した。周辺部はなだらかな丘陵地帯で集落が散在する。60年代からパルプ,紙,精密機械,食品工業などの工場が進出し,木材工業も行われている。東西にJR中央本線,中央自動車道(1975開通),国道19号線(中山道)が走り,明知鉄道線,浜松に通じる国道257号線が大井から分岐する。市の南西部の根ノ上高原,保古ノ湖を含む胞山(えなさん)県立公園,木曾川の峡谷に恵那峡県立公園があり,旧中山道沿いには自然遊歩道や,ゴルフ場などの観光施設もある。
執筆者:

恵那市南東部の旧町。旧恵那郡所属。人口2774(2000)。矢作川上流の上村川流域の町で,東は長野県,南は愛知県に接する。大部分は木曾山系南端の山地で,集落や耕地は河川沿岸のわずかな低地に点在する。中心の上は名古屋と飯田を結ぶ街道沿いに発達した集落である。谷に沿って走る国道257号線は旧恵那市と浜松市を結ぶ。町域の大部分を占める山林は植林が進み県下有数の林業地で東濃ヒノキの産地であり,ほかにコンニャクイモが生産される。第2次世界大戦後人口流出が進み,人口の高齢化が著しい。大船神社に弁慶杉の巨木がある。

恵那市南端の旧村。旧恵那郡所属。人口1007(2000)。矢作川北岸に位置し,南は愛知県に接する。村域の大半は東濃山地に属する山地で,矢作川とその支流沿いのわずかな低地に集落が点在する。中心は矢作川と明智川の合流点付近の川ヶ渡。米作,コンニャク芋栽培,畜産を中心とした農業が行われる。1966-70年に多目的の矢作ダムが建設され,ダム建設によって水没地住人300余人が離村し過疎化に拍車をかけた。

恵那市中部西寄りの旧町。旧恵那郡所属。人口5512(2000)。東濃山地の小盆地に開けた町で,中央を土岐川の支流小里(おり)川が南西へ流れる。明知鉄道,国道363号線が通じる。古代は《和名抄》にみえる淡気(たむけ)郷,中世は遠山荘に含まれ,近世は上手向(かみとうげ),下手向など5ヵ村が中山道大井宿(現,恵那市)の助郷であった。古くからの水田地帯で,寒天と陶土の町としても知られる。天然の寒天製造は冬の寒冷な気候を利用して昭和初期に始められたが,第2次大戦後は県立寒天研究所の指導によって化学寒天も製造され,県下有数の生産高をあげている。南西部は良質の粘土の産地で,東濃窯業地帯に陶土を供給している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android