恵山貝塚(読み)えさんかいづか

日本歴史地名大系 「恵山貝塚」の解説

恵山貝塚
えさんかいづか

[現在地名]亀田郡恵山町字恵山

恵山の山麓末端、津軽海峡に面する標高二〇メートルの海岸段丘上に立地する続縄文時代前半期の貝塚。道指定史跡。昭和一五年(一九四〇)に発掘調査が行われ、出土した土器恵山式土器と命名された。発掘調査は同三四―三六年・同四一年・同五八年にも行われている。発掘調査により貝塚と墓域が確認されている。貝塚は台地の上下に点在する小貝塚からなり、貝種の詳報はないが、タマキビイガイ、ホタテが識別されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「恵山貝塚」の意味・わかりやすい解説

恵山貝塚
えさんかいづか

北海道南西部、函館(はこだて)市柏野(かしわの)町にある続縄文文化遺跡。亀田(かめだ)半島の東端にある火山、恵山の南西麓(ろく)に広がる標高約10メートルの海岸段丘上に海水産貝塚や土壙墓(どこうぼ)群がある。1940年(昭和15)名取武光(なとりたけみつ)らが配石を伴う土壙墓19基を調査して多数の土器、石器、垂飾具(すいしょくぐ)などの副葬品を発見し、出土土器群に対して恵山式なる型式名を仮定した。この前後から盗掘が激しくなり、資料はかなり散逸したが、一部は能登川(のとがわ)コレクションとして函館市立博物館に所蔵された。恵山式土器文化は道南部に分布し、縄文晩期大洞(おおぼら)A′式の伝統とともに、東北地方の弥生(やよい)文化との関連をも示す独特な土器文化である。

[菊池徹夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android