(読み)いき

精選版 日本国語大辞典 「息」の意味・読み・例文・類語

いき【息】

〘名〙
① 口や鼻を通して吐いたり吸ったりする気体。呼気と吸気。特に、呼気をさす場合が多い。
※書紀(720)雄即位前(図書寮本訓)「其の戴(ささ)げたる角、枯樹の末(えだ)に類(に)たり。〈略〉呼吸(いぶ)く気息(イキ)朝霧に似たり」
空気を吐いたり吸ったりすること。呼吸。
※万葉(8C後)五・七九四「伊企(イキ)だにも 未だ休めず 年月も 未だあらねば」
③ 音声学で、声帯の振動を伴わない呼気。
④ 勢い。けはい。
※書紀(720)神代下(鴨脚本訓)「亦、汝霊(くしひ)に異(あやし)き威(かしこさ)有り、子等復た倫(ひと)に超(すぐ)れたる気(イキ)有ることを明かさむと欲ふ」
⑤ 命。いきのお。
※万葉(8C後)一四・三五三九「あずのうへに駒をつなぎて危ほかど人妻児ろを伊吉(イキ)にわがする」
⑥ 二人以上で何かをする際の相互の気持のかねあい。調子。呼吸。→息が合う
※春泥(1928)〈久保田万太郎〉冬至「二十二日の間、ただの一日もその両方の呼吸(イキ)のしっくりしなかった不愉快さ」
⑦ 技芸の深い要領。こつ。→息を盗む
⑧ 茶などのかおり。におい。
※利休客之次第(1587)「のみ口の方上になるに依て、茶のいきも上へあがり」
⑨ ゆげ。蒸気。
※史記抄(1477)一四「燻と云は、薬を煎じて其あつきいきを以て蒸す様な事があるぞ」
⑩ 人からの圧力や影響。→息が掛かる
⑪ (比喩的に) 風や火の勢いなどが強くなったりする作用。
※有明集(1908)〈蒲原有明〉坂路「または折々は風の呼息(イキ)、吹くとしもなく辻巻きて」

そく【息】

〘名〙
① 生きること。生存。また、生むこと。繁殖すること。
② 子供。特に、むすこ。子息。息男。
※小右記‐長元四年(1031)二月二八日「今日内府息達着袴」
※御湯殿上日記‐長享元年(1487)八月二九日「むろまちとのより、いまて川殿御そくの御しやくのもとり御申にて、さまのかみを申さるる」 〔戦国策‐趙策・孝成王〕
③ 利息。利子。
※続日本紀‐天平一六年(743)四月丙辰「司別給公廨銭惣一千貫、交関取息永充公用失其本
近世畸人伝(1790)一「是をもて米を買、農家に借す。息をとること世人より甚減ずる故にや」 〔史記‐孟嘗君伝〕
④ やすむこと。休息。
※空華日用工夫略集‐至徳元年(1384)九月九日「為院衆等飯、姑在院与衆作息」

いきだわし・い いきだはしい【息】

〘形口〙 いきだはし 〘形シク〙 (「息労(いた)はし」の変化した語)
① 息づかいがはげしくて苦しい。息切れがする。いきどうしい。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前「すべて病人の息は〈略〉いきだはしいものでござる」
② 息のつまる感じがする。空気が悪かったりしてうっとうしい。
(1913)〈徳田秋声〉四四「お増は〈略〉朝から籠ってゐた息だはしい病室を出て来た」

いきどうし・い いきだうしい【息】

〘形口〙 いきだうし 〘形シク〙 (「いきだわしい」の変化した語)
① 息づかいがはげしくて苦しい。息がせわしい。
※御伽草子・猿の草子(室町末)「あまりにいきだうしく候まま、物見をあけてよもをながめ候べし」
② 息がつまるようで不快である。うっとうしい。
※仮名草子・東海道名所記(1659‐61頃)六「愛察(あいさつ)までも見かぎられじとたしなむこそ、いきどをしけれ」

いき・む【息】

〘自マ五(四)〙
① 息をつめて腹に力を入れる。いきばる。いけむ。
※咄本・初音草噺大鑑(1698)「とりあげばば来りて、さあしきりがついたとて、いきますれば」
② 張り切る。りきむ。
※雑俳・柳多留‐初(1765)「車引女を見るといきみ出し」

いけ・む【息】

〘自マ四〙 =いきむ(息)
※御伽草子・の権頭(古典文庫所収)(室町末)「さてもさても、けなげさうに候。いますこしいけみ、御うみ給へ」
※滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)六「ソレ出るわいの。まちっとじゃ。いけまんせ」

いきま・う いきまふ【息】

[1] 〘自ハ下二〙 息を張る。いきむ。
※十訓抄(1252)七「脇かいとりいきまへひざまづきたり」
[2] 〘自ハ四〙 (一)に同じ。
※秋立つまで(1930)〈嘉村礒多〉「名医の手で手術して根本的に癒してやると息まふのを」

いきどし・い【息】

〘形口〙 いきどし 〘形シク〙 (「いきだわしい」の変化した語) 息ぎれがして苦しい。息苦しい。
※俳諧・当流籠抜(1678)「中戸にて息どしさうに蛙鳴〈鉄幽〉」
いきどし‐げ
〘形動〙
いきどし‐さ
〘名〙

いきみ【息】

〘名〙 (動詞「いきむ(息)」の連用形の名詞化) 息(いき)むこと。また、特に、陣痛をいう。
※和英語林集成(初版)(1867)「Ikimi(イキミ)ガ クル〈訳〉陣痛が襲うこと」

おき【息】

〘名〙 「いき(息)」のこと。
和訓栞(1777‐1862)「おき 気又息をよめり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「息」の意味・読み・例文・類語

いき【息】

口・鼻から空気を吸ったり吐いたりすること。また、吸う空気や吐く空気。「大きくをする」「が荒い」
二人以上で何かをする場合の、相互の気持ちのかねあい。調子。呼吸。「二人のがぴったりだ」
芸事の要領・こつ。「名人のを盗む」
ゆげ。蒸気。
「飯も焚きたての―の立つやつで」〈藤村破戒
音声学で、声帯の振動を伴わない呼気。ごくまれには吸気も含む。
いのち。
「あずの上に駒をつなぎてあやほかど人妻児ろを―に我がする」〈・三五三九〉
[下接語]青息吐息大息風の息片息さか死に息め息吐息寝息鼻息一息太息虫の息
[類語]呼吸気息息の根寝息息吹息衝き息遣い息差し

そく【息】[漢字項目]

[音]ソク(呉) [訓]いき やすむ いこう やむ
学習漢字]3年
〈ソク〉
いき。いきをする。「気息絶息喘息ぜんそく大息嘆息窒息
生きる。生活する。「消息生息棲息せいそく
休む。いこう。「安息休息脇息きょうそく
やむ。しずめる。「息災終息
こども。むすこ。「息女愛息愚息子息令息
利子。「利息
〈いき〉「寝息鼻息青息吐息
[名のり]おき・き・やす

そく【息】

むすこ。子息。
「君のとこの―もはやく洋学をまなばせなせえ」〈魯文安愚楽鍋

おき【息】

いき。「おきそ息嘯)」など複合語の要素としてのみ用いられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「息」の解説

 空気を吸い込みはくこと.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「息」の意味・わかりやすい解説

いき【息】

呼吸によって生ずる空気の運動のことであり,気息,気ともいわれるが,同時に宇宙に遍満する大気(または風)と連関するとともに人間の存在を支える生命力とも考えられた。したがってその意義も,生理的実体をさす段階から形而上的な霊気をさす段階にいたるまで多様な展開をみせた。ギリシア語プシュケー(魂,霊魂)はもと気息を意味した。またプネウマpneumaももと気息,風,空気を意味したが,のちには存在の原理とされるにいたった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android