忠海(読み)ちゅうかい

朝日日本歴史人物事典 「忠海」の解説

忠海

没年宝暦5.2.21(1755.4.2)
生年元禄12頃(1699)
江戸時代の出羽湯殿山の即身仏(即身成仏した行者ミイラ)。海向寺(山形県酒田市)に祀られる。庄内藩の下級武士富樫条右衛門の次男。本明海の甥に当たり,その徳を慕って注連寺で一世行人となり,海向寺を中興,宝暦5(1755)年に土中入定したと伝える。この年,東北地方は歴史的な宝暦大飢饉に襲われた。苛酷な社会背景のもとに,本明海と共に2人の下級武士出身の即身仏が生まれ,土中入定伝説が湯殿山信仰のなかにとり入れられていった。<参考文献>内藤正敏『ミイラ信仰の研究』,日本ミイラ研究グループ編『日本ミイラの研究』

(内藤正敏)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「忠海」の意味・わかりやすい解説

忠海
ただのうみ

広島県中南部、竹原(たけはら)市の東端地区。旧忠海町。往時瀬戸内海要津で、三次(みよし)藩、のちに広島藩の蔵米積み出し港であった。国道185号が通じ、JR呉(くれ)線忠海駅がある。町の北部黒滝(くろたき)山は内海の展望美に優れる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「忠海」の解説

忠海 ちゅうかい

1697-1755 江戸時代中期の行者。
元禄(げんろく)10年生まれ。叔父の本明海(ほんみょうかい)をしたって出羽(でわ)注連寺(山形県)で出家。宝暦5年湯殿山仙人沢で入定(にゅうじょう)。59歳。即身仏(ミイラ)として山形県酒田市の海向寺にまつられている。出羽鶴岡(山形県)出身。俗姓は富樫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「忠海」の意味・わかりやすい解説

忠海【ただのうみ】

竹原[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android