志賀山流(読み)しがやまりゅう

精選版 日本国語大辞典 「志賀山流」の意味・読み・例文・類語

しがやま‐りゅう ‥リウ【志賀山流】

〘名〙 日本舞踊流派一つ江戸時代元祿一六八八‐一七〇四)頃、志賀山万作創始。日本舞踊中最古の流派。最盛期は名優初世中村仲蔵が助力した天明期(一七八一‐八九)。幕末から明治にかけて、三世中村仲蔵もこの流の踊りをよくした。
※歌舞伎・日月星享和政談(延命院)(1878)二幕「柳蔵さんの踊りなぞは、志賀山(シガヤマリュウ)で別ものだ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「志賀山流」の意味・読み・例文・類語

しがやま‐りゅう〔‐リウ〕【志賀山流】

日本舞踊の流派の一。元禄(1688~1704)ごろ、江戸振付師志賀山万作が創始。最古の流派。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「志賀山流」の意味・わかりやすい解説

志賀山流
しがやまりゅう

日本舞踊の一流派。江戸における振付師の祖、志賀山万作(?―1729)を流祖とする最古の流派である。万作は喜多流の鼓打ちから中村座の囃子(はやし)方になったが、舞に優れていたため振付師に転じ、初世中村伝次郎を名のったという。しかし異説もあり、経歴ははっきりしない。2世家元(?―1781)は万作の子、3世(?―1783)は2世の子で、ともに中村伝次郎名。3世の長女が9世家元初世志賀山せい(?―1802)となってのち、流儀は女性の手に移った。代々せいの名を継ぎ、現15世家元7世勢以(1914― )に至っている。最盛期は、志賀山の縁者である名優初世中村仲蔵(なかぞう)(1736―90)が活躍した時代で、『舌出し三番叟(さんばそう)』『仲蔵狂乱』『関の扉(せきのと)』などに「志賀山の仲蔵ぶり」を残している。また彼は一時志賀山8世を継ぎ舞踊師匠として稽古(けいこ)場を開いていた。幕末から明治にかけての3世仲蔵(1809―86)も縁故が深く、志賀山の風を伝えた。古風な振(ふり)、技法が特色で、勢以代理の志賀山葵(あおい)が1980年(昭和55)から10回にわたり「志賀山流古典研究会」を続け、『志賀山三番叟』『仲蔵の藤娘(ふじむすめ)』『娘道成寺(むすめどうじょうじ)』などが注目された。近年、流派としての活動は少ない。

[如月青子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「志賀山流」の意味・わかりやすい解説

志賀山流 (しがやまりゅう)

日本舞踊の流派。元禄期(1688-1704)の志賀山万作を流祖とする。江戸歌舞伎の振付師の家系として知られるが,天明期(1781-89)に活躍して仲蔵振りを残した初世中村仲蔵は6世(8世説もある)志賀山を継いでいる。9世家元から後は女の町師匠によって継承され,志賀山勢以(せい)を名乗るが,現家元は15世である。別に5世勢以門弟扇永改め中村万作の志賀山一流,4世勢以門弟伊勢の流れを汲む一派,その別派などがあり,複雑に分派している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「志賀山流」の意味・わかりやすい解説

志賀山流
しがやまりゅう

日本舞踊の一流派。志賀山万作より興るといわれ,歌舞伎舞踊中最も古い流派という。志賀山万作については,元禄2 (1689) 年に刊行された『舞子式正稽古』に万作の名と定紋が載るほか詳しいことは不明であるが,その定紋が2世中村勘三郎の拝領紋と同じ,丸に三つ柏であるので,その教えを受けたものと考えられている。天明6 (1786) 年に1世中村仲蔵が,10世中村勘三郎披露の狂言に,志賀山一流の『舌出し三番』を『寿世嗣三番叟』の名で演じ,志賀山流8世家元の披露をした。3世中村仲蔵の自伝『手前味噌』には志賀山流の系脈も書かれているが,その記載には疑問がもたれている。志賀山流は女性の家元が多く,その踊りは古風を多く残している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「志賀山流」の意味・わかりやすい解説

志賀山流【しがやまりゅう】

日本舞踊の流派。江戸の振付師志賀山万作が元禄期に始めた流儀で,最古の歴史をもつ。6世が歌舞伎俳優初世中村仲蔵〔1736-1790〕で,《関の扉》《戻駕》《鞍馬獅子》など舞踊劇を初演して有名。9世から女性が家元を継ぎ,現在の勢以(せい)は15世。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「志賀山流」の解説

志賀山流

日本舞踊の流派のひとつ。江戸時代、元禄期の江戸の歌舞伎振付師、志賀山万作を流祖とする。日本舞踊最古の流派とされる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の志賀山流の言及

【日本舞踊】より

…しかし流派はまた新しい流派や分派を生み,宗家,分家家元などの名称も生じており,現在流派の数は150を超え,今後ますます分派していく傾向にある。 振付師から出た流派では,志賀山万作を流祖とする志賀山流,江戸の振付師藤間勘兵衛から出た藤間流,西川仙蔵を祖とする西川流,幕末期から明治にかけて活躍した初世花柳寿輔が開いた花柳流,若柳吉松の若柳流や,市山七十郎の市山流等がある。また俳優の家から出たものに3世中村歌右衛門を初世とする中村流があり,同じ中村流を名のるものに,初世中村富十郎を祖とするもの,中村弥八(1703‐77)を祖とする虎治派,3世坂東三津五郎より出た坂東流があり,そのほか水木流,岩井流,市川流,尾上流等がある。…

※「志賀山流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android