心身問題(読み)しんしんもんだい(英語表記)mind-body problem

改訂新版 世界大百科事典 「心身問題」の意味・わかりやすい解説

心身問題 (しんしんもんだい)
mind-body problem

心身問題は古来,霊と肉,魂と身体の問題として,宗教や日常の場で絶えず顔を出す問題であったが,また量子力学での観測問題や大脳生理学ではいまだに人を悩ましている。もちろん哲学ではそれぞれの哲学の性格をきめるほどの基本問題であったし,今でもそうである。この問題の大筋は,まず人間を心と体に分け,その上でこの心と体がどう絡みあっているのかを問うことである。ところがその絡みあいの仕方についての各種各様の考えのどれもが満足のゆくものではない。そこでそもそも心と体を分けるのがまちがっているのではないかということになる。しかし心身分離には生活に根ざした強い動因がある。

まず記憶や想像である。すでにない過去やいもしない怪獣はこの物質世界には存在しない。そこでそれらの記憶や想像は〈心の中〉にあるほかはない。ここで唯物論者といえどもそれらは脳の中にあるなどとはいえない。脳の中をいくら探してもゴジラなどはいないからである。また喜びや悲しみといった感情はまったく非物質的に思える。感情は心的なものとして心の中にある。さらに希望や意志,欲望や願望はまだないものに対する希求なのだからこれもまた心的である。一方,知覚の場でも幻とか各種の錯覚がある。そして同じ一つの物を見ても各人各様に見える。このことから物の〈見え姿〉もまた各人の心の中にあるといいたくなる。こうして人はごく自然に物に対する心的なもの,という考えに導かれ,心を悩ませたり心に秘めたりすることになる。

こうしていったん心的なものが抽出されると今度はそれと物的なもの,なかんずく身体との関係が問題となる。こうした心的なことがらと身体とが強く連関していることはだれの目にも明らかだからである。精神的ストレスが胃潰瘍を起こしたり,野球選手が気力でホームランを打ったりすることなどはしばしば見られるところである。そこで〈心↔身〉の一方向きあるいは両向きの相互作用説interactionismが提出される。しかしその作用がどんな仕掛けで起こるのかを納得のゆく形で答えた人はない。その代表者であるデカルトも,身体と心の絡みの中心を松果腺としただけで,松果腺と心の絡みを説明できなかった。そこで,そのような作用はない,心と身体とは二つの時計のようにうまく調子がそろって平行しているのだ,というのがフェヒナーが平行論Parallelismusと名付けたものである(心身平行論)。その一変種として,主役である身体とくに脳の動きに心が随伴するという随伴説epiphenomenalismがある。いずれにせよここでも心身を平行させる機構については何も語ることができない。その平行を単に事実として受けとめよというのである。

そこで心身の絡みの前提である心身分離を否定する考えが生じるのは当然である。スピノザ,マッハ,アベナリウス,ベルグソンストローソン,そして最近ではスマートJ.Smartの心脳同一論等がそれである。しかし上に述べたように,心身分離には自然で強い動因群がある。その一つ一つを説得しなければならないのに,これらの一元論者はそれを果たしていない。そこでそれをここで--大筋だけだが--試みる。まず記憶の場合には,記憶が過去の〈像〉であるという誤解を取り除く。ある記憶が何かの像だとするならば,それが〈何の〉像であるかが承知されていなければならない。するとその〈何か〉は,過去の何かそのものであって像ではない。すなわち過去そのものが登場していなければ,記憶は何の記憶像であるかがわからない。そして過去そのものが登場しているのならば,その〈像〉は無用無益である。結局,記憶とは過去そのものの登場であり,したがって心的な像ではない。また感情も心の中のものではない。例えば恐れの感情は心の中にあるのではなく,当の恐ろしい物の相貌なのである。怖い物から恐れの感情だけを引き剝がして,心の中に分離することはできない。そして冷や汗や足のすくみが心の中のことではないことはだれもが知っている。結局恐ろしさは外部の物的状況の中にあるのであって,心の中にあるのではない。

期待や想像の場合はどうか。想像された桃太郎はどこにいるかといえば,どこかの陸地の上にいるのであって,心の中にいるのではない。それは現実の人間ではない。しかしその居所は外部空間の中であって,心の中などではない。それは〈想像上の人間〉として外部空間に存在する。予定され期待されているビルもまた,外部空間の中に存在する。それは現実のビルではない。しかし数年の先という時点,何丁目何番地という地点に〈未来のビル〉として存在する。したがって心の中などにあるのではない。以上のような仕方で心身分離の動因を解毒するには,存在概念を拡張して,過去や未来,そしてさらに想像の事物まで存在に組み入れることが必要である。枯尾花が幽霊に見えたとすれば,その時点では幽霊は存在した,外部空間に存在したのである。そして通常の存在概念はこの拡大された存在概念の中での一分類項となる。こうして非情無情の物質世界の中に居所不明のエアポケットのような〈心〉があるという心身分離の図柄から,有情の時空世界の中を有情の身体が動くという図柄に移行する。そしてこの後者の図柄の中では,心身の絡みあいの問題は生じない。

この新しい図柄の中で科学の描く人間像も,新しい解釈を必要とする。とりわけ外部刺激が脳に作用して世界風景が見え聞こえるという生理学公認の事実の再解釈が必要である。視覚を例にとる。まず視覚の風景が〈見透し〉構造をもつことに留意する。前景を透して中景が,そしてそれらを透して遠景が見えるという構造である。このとき前景に変化がおきる。例えば色ガラスを置くとか霧がまくとかすれば,それ以遠の風景が変化する。これは因果作用ではない。前景から遠景へ因果的作用は生じていないからである。それは因果作用ではなく,前景の変化〈即ち〉中・遠景の変化という,〈即ち〉の変化である。さて視覚風景を前景の方にたどると眼球,網膜,視神経,脳となる。それらに変化が生じるとそれ以遠の風景に変化が生じるというのが生理学的事実だからである。ただそれらは正常な場合には視覚的には空気と同様に〈透明〉なのである。こうして脳に変化が生じれば視覚風景に変化が生じるのは因果作用ではなくて〈即ち〉の変化であると解釈するのである。以上に見られるように,心身問題とは人間像の変革を要求し,またそれに導く問題なのである。
 →
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「心身問題」の意味・わかりやすい解説

心身問題
しんしんもんだい
mind-body problem 英語
Leib-Seele-Problem ドイツ語
problème de l'union de l'âme et du corps フランス語

心と身体とが人間のなかでどのように結び付いて人間を構成しているか、また両者はどのように影響を及ぼし合うかという問題。哲学上の古来の問題の一つ。

 心が物質に生命を与えるものと考えられた古代・中世においては、心と身体がどのように結び付いて人間を構成するかが主として問われた。そして心を独立したものと考えるプラトン的立場もあったが、心と身体とは人間という実体を構成する2側面(形相と質料)であるとするアリストテレス的立場があった。後者の立場では、心は物質という材料(質料)に働きかけて、物質を単なる物質にみられぬ特殊なふるまいをする(生き、栄養をとり、感覚し、思考する)人間にまで仕上げる原理(形相)と考えられた(アリストテレス、トマス・アクィナス)。中世には後者の考えが有力となった。

 一方、近世以降は、主として、心と身体とがどのような機構で影響を与え合うかについての考察が盛んとなった。それに対する考え方は大別して一元論と二元論に分かれる。一元論は、心身いずれか一方しか存在しないとする立場であり、(1)真に存在するのは物質のみで、心は物質どうしの作用の一形態ないしその結果であるとする「唯物論」(ホッブズ、ラ・メトリ、現代の生理学など)と、(2)物質・身体こそ心の働きによって成立すると主張する「唯心論」(バークリーら)に分かれる。二元論は、心と身体をおのおの独立して存在するものと考える立場であるが、そのなかには、心身間の直接的な影響を認める「相互作用説」(デカルト)、心身の一方に生じた変化に応じて、神が他方に変化をおこさせるとする「機会原因説」(ゲーリンクスマルブランシュ)、心身間の影響関係はいっさい認めないが、両者の変化がうまく同調するように宇宙創生の始めから神が計らってあるとする「平行説」(ライプニッツ)などがあった。また一元論の変形として、心的現象と身的現象とが、それらの根底にある一つの実在の変化を二様に表現したものとする「二重側面説」(スピノザ、フェヒナー)がある。

 このほかにも、身体と心の関係を行動とその背後にあると想定されるものとの関係としてとらえようとする「行動主義」(ワトソン、ライル、ウィットゲンシュタイン)、さらにカント以来の先験哲学の伝統にのっとって、経験の前提条件としての「わたし」を心として、それと身体との関係をみようとする立場もある。

 しかし、身体をもって地上に生きる人間にとって、心身問題は倫理、宗教、科学にわたる基本的問題を提供するものである。

[伊藤笏康]

『プラトン著、藤沢令夫訳『パイドロス』(岩波文庫)』『アリストテレス著、山本光雄訳『霊魂論』(『アリストテレス全集 第6巻』所収・1968・岩波書店)』『E・ジルソン著、服部英次郎訳『中世哲学の精神』上下(1974・筑摩書房)』『デカルト著、桝田啓三訳「省察」(『世界文学大系13 デカルト・パスカル』所収・1958・筑摩書房)』『ヒルシュベルガー著、高橋憲一訳『西洋哲学史』全4巻(1970~78・理想社)』『ド・ラ・メトリ著、杉捷夫訳『人間機械論』(岩波文庫)』『バークリー著、大槻春彦訳『人知原理論』(岩波文庫)』『スピノザ著、畠中尚志訳『エチカ』全2巻(岩波文庫)』『ヴィトゲンシュタイン著、藤本隆志訳『哲学探究』(1977・大修館書店)』『オースティン著、丹治信春・守屋唱進訳『知覚の言語』(1984・勁草書房)』『シャッファー著、清水義夫訳『こころの哲学』(1971・培風館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「心身問題」の意味・わかりやすい解説

心身問題
しんしんもんだい
mind-body problem

心身二元論における精神と肉体 (心的現象と身体現象) の関係の問題 (徹底した唯物論や唯心論では偽問題である) 。知覚では外界からの刺激を受けて感官に生じた物理的,化学的変化がいかにして知覚像という心理現象を引起すのかという問題があり,意志作用ではたとえば腕を動かそうという意欲がいかにして身体運動を引起すのかという問題がある。アリストテレスの質料形相論では肉体は受動的原理である質料,霊魂は能動的原理である形相とされ,中世を通じてこの思想が支配的であった。デカルトにいたって精神と物質がそれぞれ自律的な実体とされると,両者の関係のかなめにある心身問題は彼の哲学における重大な課題となった。デカルト自身はこれを経験的事実として素朴な心身相互作用説をとったが,それと彼の二元論との調和の点でのちに課題を残した。デカルト哲学の批判から独創的な3つの説が生れた。第1は全現象の直接原因を神に求める N.マルブランシュらの偶因論,第2は精神と肉体を唯一の実体すなわち神の2つの様態とする B.スピノザの平行論であり,第3は一種の平行論であるが,G.ライプニッツの予定調和説である。また唯物論に近い立場では,精神現象随伴説や,精神の過程を消去する行動主義心理学説などがあり,さらには L.クラーゲスのように心身を一体的にとらえて両者の区別そのものを否定する立場がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の心身問題の言及

【科学哲学】より

…この対立をいかに解釈するかということは,科学の本質に直接かかわる課題である。(4)心身問題がいわゆる心身科学の急展開に伴って科学哲学の中心的テーマの一つになりつつある。これはまた精神と物質の二元論をいかにして超克するかという哲学それ自体の根本問題に直結する。…

【人間機械論】より

…心と身体を接触させる場所としてデカルトは脳髄の中央にある松果腺を擬したが,生理学的にみて不当である。しかし,この心身の結合のしくみをめぐって,デカルトによって提起された哲学問題は,〈心身問題〉と呼ばれて,人間機械論の中心にかかわる問題として現在に至っている。 18世紀に至り,フランスの医師ラ・メトリーは徹底した唯物論の立場をとって《人間機械論》(1748)という著作を著し,人間を,精神をも含めて,完全に機械であるとする議論を展開した。…

※「心身問題」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android