徳岡神泉(読み)トクオカシンセン

デジタル大辞泉 「徳岡神泉」の意味・読み・例文・類語

とくおか‐しんせん〔トクをか‐〕【徳岡神泉】

[1896~1972]日本画家。京都の生まれ。本名、時次郎竹内栖鳳たけうちせいほう師事幽遠で静寂な画境確立文化勲章受章

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「徳岡神泉」の意味・読み・例文・類語

とくおか‐しんせん【徳岡神泉】

日本画家。京都出身。本名時次郎。京都絵画専門学校卒業後、竹内栖鳳に師事。以後帝展・日展で活躍作風は柔らかな雰囲気を漂わせ単純化した装飾的傾向をもつ。日本芸術院会員代表作「鯉」「赤松」。明治二九年~昭和四七年(一八九六‐一九七二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「徳岡神泉」の意味・わかりやすい解説

徳岡神泉
とくおかしんせん
(1896―1972)

日本画家。京都生まれ。1909年(明治42)竹内栖鳳(せいほう)の画塾に入り、京都市立美術工芸学校を経て、17年(大正6)に京都市立絵画専門学校を卒業。25年の第6回帝展で『罌粟(けし)』が初入選し、翌26年の『蓮池(はすいけ)』、29年(昭和4)の『鯉(こい)』はともに特選翌年から帝展無鑑査となった。36年京都市立美術工芸学校教諭、翌年には日本女子美術学校教授となる。第二次世界大戦後は、51年(昭和26)に日本芸術院賞、53年には毎日美術賞を受け、57年に芸術院会員となって、66年には文化勲章を受章した。深い内観に基づく画風は、単なる写生を超えた象徴の域に達し、近代日本画のなかで高い位置を占める。代表作に『刈田(かりた)』『仔鹿(こじか)』『薄(すすき)』などがある。

[二階堂充]

『岩崎吉一解説『現代日本の美術4 徳岡神泉他』(1975・集英社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「徳岡神泉」の意味・わかりやすい解説

徳岡神泉
とくおかしんせん

[生]1896.2.14. 京都
[没]1972.6.9. 京都
日本画家。本名は時次郎。京都市立美術工芸学校,京都市立絵画専門学校を卒業,竹内栖鳳に師事。一時禅の修行を積み,また富士山麓に隠棲するなど精神の鍛練に励み,1925年第6回帝展に初入選。以来官展に出品を続け,のち審査員を歴任。写実性に装飾性を加味した密度の濃い画風は,伝統的な幽玄美の現代化に成功し,50年度日本芸術院賞,52年毎日美術賞,日本芸術院会員,66年文化勲章を受章,文化功労者。主要作品『狂女』 (1919,東京国立近代美術館) ,『鯉』 (50,同) ,『流れ』 (54,京都市美術館) ,『枯葉』 (58,京都国立近代美術館) ,『刈田』 (60,東京国立近代美術館) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「徳岡神泉」の意味・わかりやすい解説

徳岡神泉【とくおかしんせん】

日本画家。京都生れ。本名時次郎。京都市立絵画専門学校,竹内栖鳳塾に学ぶ。1925年第6回帝展に初入選,その後《蓮池》《鯉》で特選となり,後たびたび審査員となった。1951年に《鯉》で芸術院賞,1952年《池》で毎日美術賞を受け,1966年文化勲章。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「徳岡神泉」の解説

徳岡神泉 とくおか-しんせん

1896-1972 昭和時代の日本画家。
明治29年2月14日生まれ。竹内栖鳳(せいほう)にまなぶ。大正15年,昭和4年の帝展で特選。26年「鯉(こい)」などで芸術院賞。41年文化勲章。ふかい内省を背景に幽玄美を追求した「刈田」などの作品を発表した。芸術院会員。昭和47年6月9日死去。76歳。京都出身。京都市立絵画専門学校(現京都市立芸大)卒。本名は時次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android