徳山(読み)とくやま

精選版 日本国語大辞典 「徳山」の意味・読み・例文・類語

とくやま【徳山】

山口県南東部の地名。旧市名。江戸時代は毛利氏四万五千石の城下町。明治末期に海軍煉炭所(のちの海軍燃料廠)が置かれ、第二次世界大戦後石油化学コンビナートが成立し、工業都市として発展。昭和一〇年(一九三五)市制。平成一五年(二〇〇三新南陽市熊毛町鹿野町と合併して周南市となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「徳山」の意味・読み・例文・類語

とくやま【徳山】

山口県南東部にあった市。平成15年(2003)新南陽市、熊毛町、鹿野町と合併し、周南市となる。もと毛利氏の支藩の徳山藩の城下町。湾岸は工業化が明治中期以降から始まり、現在では石油化学工業が発達。→周南

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「徳山」の解説

徳山
とくやま

大井川中流域左岸の中世の広域地名で、近世の駿河国志太しだ郡の北部(現在の本川根・中川根・川根三町の東部)にあたると考えられる。現山梨県塩山市放光ほうこう寺が所蔵する暦応三年(一三四〇)三月三〇日に書写された大般若経巻九二奥書などに「徳山」とみえ、同経の巻一から巻二〇〇までは建武五年(一三三八)七月二日から暦応四年四月一四日にかけて徳山待月庵で僧知周が書写している。徳山の地名は、現本川根ほんかわね智者山ちしややま神社が所蔵する康永三年(一三四四)四月一五日の棟札銘、貞和三年(一三四七)五月一八日の鰐口銘、文和二年(一三五三)二月日の伊達景宗軍忠状(駿河伊達文書)、至徳二年(一三八五)一一月一五日の足利義満御判御教書写(今川家古文章写)、明徳五年(一三九四)正月二九日の今川泰範書下(駿河伊達文書)、応永九年(一四〇二)一一月二二日の今川家奉行人連署奉書(同文書)などにみえるが、明徳五年の今川泰範書下にみえる徳山身成みなり郷などのように郷名に冠されている例から、広域的な地名であったと考えられ、近世初期の藤川ふじかわ田代たしろ(現本川根町)堀之内ほりのうち地名じな(現中川根町)笹間ささま(現川根町)などの村の貢租関係文書の村名に「徳山」あるいは「徳」「徳郷」「徳之内」が冠されているのは、これらの村が中世に徳山とよばれた地域であったからであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「徳山」の意味・わかりやすい解説

徳山
とくやま

山口県南東部,周南市中央部の旧市域。徳山湾に臨む。1935年市制。1955年向道村,1966年都濃町を編入。2003年新南陽市,熊毛町,鹿野町と合体して周南市となった。中心市街地の徳山は毛利氏の城下町として繁栄,明治維新以後一時衰微したが,1904年に海軍煉炭所(のちの燃料廠)が設置されてから活況を取り戻した。第2次世界大戦で壊滅的な戦災を受けたが,戦後は燃料廠跡に製油所が建設されたのをはじめ,ソーダ,セメント,鉄鋼などの工業が復興,今日では周南工業地域の中心となり,西郊の新南陽にかけて石油化学コンビナートが成立。徳山下松港は 1965年に特定重要港湾に,2011年に国際拠点港湾に指定された県下一の工業地域。市街地東部に住宅団地が建設され,北部で小規模な農林業が行なわれる。西日本最大級の菅野ダム,市立動物園,湯野温泉などがあり,八代のナベヅルおよびその渡来地は国指定特別天然記念物。須々万の大玉スギは国の天然記念物に指定。地域の一部は瀬戸内海国立公園に属する。JR山陽本線と山陽新幹線が通り,櫛ヶ浜で岩徳線を分岐。山陽自動車道をはじめ,国道2号線,188号線,315号線など道路網も整備されている。

徳山
とくやま

岐阜県西部,揖斐川最上流部にある旧村名。両白山地の南西斜面にあり,木材,木製品を産出していた。徳山ダム建設に伴い,集落のほとんどが水没するため,住民はすべて離村し,1987年藤橋村に,2005年揖斐川町に編入された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「徳山」の意味・わかりやすい解説

徳山 (とくやま)

岐阜県西端,揖斐(いび)郡の旧村。1987年,藤橋村(現,揖斐川町)に編入。揖斐川最上流域の山村で,標高1200m級の山々が広く分布し,冠峠,高倉峠を境として福井県に接する。中世以降は徳山氏の領地で,徳山城跡が残る。低地に乏しく,集落は川沿いに点在する。農業は自給的で,林業が盛ん。現在,揖斐川に日本最大級の徳山ダムが建設されている。
執筆者:

徳山(山口) (とくやま)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android