徳富 蘇峰(読み)トクトミ ソホウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「徳富 蘇峰」の解説

徳富 蘇峰
トクトミ ソホウ


肩書
貴院議員(勅選),民友社創立者,国民新聞主宰,貴院議員(勅選)

本名
徳富 猪一郎(トクトミ イイチロウ)

生年月日
文久3年1月25日(1863年)

出生地
肥後国上益城郡津森村杉堂(熊本県益城町)

出身地
肥後国葦北郡水俣(熊本県水俣市)

学歴
熊本洋学校卒 同志社英学校〔明治13年〕中退

経歴
熊本洋学校に学び、14歳の最年少で熊本バンドに参加。同志社を中退して明治14年郷里熊本に自由民権を旗印大江義塾を開く。19年に上京して「将来之日本」を刊行。20年民友社を創立し、「国民之友」を創刊、23年には「国民新聞」を発刊して平民主義を唱え、一躍ジャーナリズムのリーダーとなる。しかし、次第に国家主義的な論調に変貌しはじめ、日清戦争には国民新聞社をあげてジャーナリズム方面から協力した。日清戦争後は内務省参事官になるなどして変節を非難されたが、桂内閣論客として「国民新聞」に健筆ふるい、皇室中心の思想を唱えた。44年勅選貴族院議員、大正2年には政界を離れ、以後評論活動に力を注いだ。昭和4年経営不振から国民新聞社を退社。徳富の唱えた皇室中心の国家主義思想は第二次大戦下の言論思想界の一中心となり、17年からは大日本言論報国会会長、日本文学報国会会長を務める。戦後はA級戦犯容疑者、公職追放の指名を受け、熱海に引き籠った。主著に「吉田松陰」「杜甫と弥耳敦」、「近世日本国民史」(全100巻)など。明治・大正・昭和3代にわたって言論界のオピニオン・リーダーとして重きをなした。平成10年山梨県山中湖村に山中湖文学の森・徳富蘇峰館が開館

受賞
勲三等〔大正4年〕 帝国学士院賞恩賜賞(第13回)〔大正12年〕「近世日本国民史」 文化勲章〔昭和18年〕 熊本市名誉市民,水俣市名誉市民

没年月日
昭和32年11月2日

家族
父=徳富 一敬(漢学者) 弟=徳冨 蘆花(小説家)

資格
?国学士院会員〔大正14年〕(昭和21年辞退) 帝国芸術院会員〔昭和12年〕(21年辞退)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「徳富 蘇峰」の解説

徳富 蘇峰
トクトミ ソホウ

明治〜昭和期の評論家,新聞人,歴史家 民友社創立者;国民新聞主宰;貴院議員(勅選)。



生年
文久3年1月25日(1863年)

没年
昭和32(1957)年11月2日

出生地
肥後国上益城郡津森村杉堂(熊本県益城町)

出身地
肥後国葦北郡水俣(熊本県水俣市)

本名
徳富 猪一郎(トクトミ イイチロウ)

学歴〔年〕
熊本洋学校卒,同志社英学校〔明治13年〕中退

主な受賞名〔年〕
勲三等〔大正4年〕,帝国学士院賞恩賜賞(第13回)〔大正12年〕「近世日本国民史」,文化勲章〔昭和18年〕,熊本市名誉市民,水俣市名誉市民

経歴
熊本洋学校に学び、14歳の最年少で熊本バンドに参加。同志社を中退して明治14年郷里熊本に自由民権を旗印に大江義塾を開く。19年に上京して「将来之日本」を刊行。20年民友社を創立し、「国民之友」を創刊、23年には「国民新聞」を発刊して平民主義を唱え、一躍ジャーナリズムのリーダーとなる。しかし、次第に国家主義的な論調に変貌しはじめ、日清戦争には国民新聞社をあげてジャーナリズム方面から協力した。日清戦争後は内務省参事官になるなどして変節を非難されたが、桂内閣の論客として「国民新聞」に健筆をふるい、皇室中心の思想を唱えた。44年勅選貴族院議員、大正2年には政界を離れ、以後評論活動に力を注いだ。昭和4年経営不振から国民新聞社を退社。徳富の唱えた皇室中心の国家主義思想は第二次大戦下の言論・思想界の一中心となり、17年からは大日本言論報国会会長、日本文学報国会会長を務める。戦後はA級戦犯容疑者、公職追放の指名を受け、熱海に引き籠った。主著に「吉田松陰」「杜甫と弥耳敦」、「近世日本国民史」(全100巻)など。明治・大正・昭和3代にわたって言論界のオピニオン・リーダーとして重きをなした。平成10年山梨県山中湖村に山中湖文学の森・徳富蘇峰館が開館。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「徳富 蘇峰」の解説

徳富 蘇峰 (とくとみ そほう)

生年月日:1863年1月25日
明治時代-昭和時代のジャーナリスト;評論家
1957年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android