微生物タンパク(蛋白)(読み)びせいぶつたんぱく

百科事典マイペディア 「微生物タンパク(蛋白)」の意味・わかりやすい解説

微生物タンパク(蛋白)【びせいぶつたんぱく】

微生物の菌体に含まれるタンパク質飼料食料にするが,おもに酵母細菌のような単細胞微生物が用いられるため,SCPsingle cell protein,単細胞タンパク)ともよばれる。石油系原料から得られるものは石油タンパクとも呼ばれた。微生物はタンパク質含量が高く,増殖も早い。また大量集約生産も可能なため,世界のタンパク質不足を解決するとして注目され,各国で開発が行われ工業化された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android