(読み)ふくする

精選版 日本国語大辞典 「復」の意味・読み・例文・類語

ふく‐・する【復】

[1] 〘自サ変〙 ふく・す 〘自サ変〙 もとへもどる。もとどおりになる。もとの状態になる。
今昔(1120頃か)三「其の後、羅睺羅及び諸の比丘、各本形に復しぬ」
[2] 〘他サ変〙 ふく・す 〘他サ変〙
① もとへもどす。もとどおりにする。かえす。
太平記(14C後)二七「本に代を復(フク)すべしとて」
② 繰り返す。反復する。復習する。
義経記(室町中か)二「夜は夜もすがらこれをふくし給ひ」
③ つぐなう。また、おぎなう。
④ しかえしをする。
※或日の大石内蔵助(1917)〈芥川龍之介〉「亡君の讐を復して」
⑤ 答える。返答する。復申する。また、言う。申し上げる。
⑥ 租税・課役を免除する。

ふく【復】

〘名〙
① 庸、調、雑徭などの課役を免除すること。復除。
令集解(701)賦役「古記云。〈略〉復者。除其賦役也」 〔漢書‐高帝紀上〕
② 易の六十四卦の一つ。。上卦は坤(地)、下卦は震(雷)。地雷復ともいう。機運がふたたびめぐってくる象。剥卦一陽が下にかえってきたさま。

おち をち【復】

〘名〙 (動詞おつ(復)」の連用形名詞化)
① はじめにかえること。もとへもどること。
万葉(8C後)一七・四〇一一「鷹はしも あまたあれども〈略〉手(た)放れも 乎知(ヲチ)もかやすき」
② 若がえること。
※万葉(8C後)二〇・四四四六「わが宿に咲ける撫子まひはせむゆめ花散るないや乎知(ヲチ)に咲けて」

ふく‐・す【復】

[1] 〘自他サ変〙 ⇒ふくする(復)
[2] 〘自サ五(四)〙 ((一)から転じたもの) =ふくする(復)(一)
[3] 〘他サ五(四)〙 ((一)から転じたもの) =ふくする(復)(二)
日本開化小史(1877‐82)〈田口卯吉〉二「封建の勢を滅消し、之を郡県有様に復す事は」

かえっそう・す かへっさうす【復】

〘他サ変〙 (「かえりさまにす」から変化した語) 同じことを繰り返す。反復する。かえそうす。
※土井本周易抄(1477)一「高而不危、不礼、能旋反とかへっさうして行之ぞ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「復」の意味・読み・例文・類語

ふく【復】[漢字項目]

[音]フク(漢) [訓]かえる かえす また
学習漢字]5年
同じ道を引き返す。かえる。「復路往復
もとの状態にもどる。もどす。「復活復帰復旧復元回復克復修復整復本復来復
同じことを繰り返す。「復習復唱反復
返事をする。「復啓復命拝復
仕返しする。「復仇ふっきゅう復讐ふくしゅう報復
[名のり]あきら・あつし・さかえ・しげる・なお・もち
[難読]復習さら

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【葬制】より

…この中間期はしばしば盛大な祭宴を伴う洗骨の儀礼によって終わる。死体が清められて骨部のみが保存されるとともに,死者の霊魂は祖先の世界に入って安住の地を見いだし,一方,生者は服喪を終えて日常生活に復帰することになる。ここに見られる構造は,この種の葬制が生と死の分離の強調だけで終わることなく,中間的移行期をへた後に,死者と祖先,服喪者と日常性といった統合の過程が続くことを示している。…

※「復」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android