精選版 日本国語大辞典 「復習」の意味・読み・例文・類語
ふく‐しゅう ‥シフ【復習】
〘名〙 繰り返しならうこと。一度学んだことを繰り返して勉強すること。おさらい。
※東海一漚別集(1375頃)真源大照禅師行状「明年読二法華経一、不レ労二復習一便能背誦」
※幼学読本(1887)〈西邨貞〉四「夏の休業は永きが故に、復習せざれば学びたることを忘れ易し」
さら・ゆ【復習】
〘他ヤ下二〙 (ハ行下二段活用の「さらふ(復習)」から転じて、室町時代ごろから用いられた語。多くの場合、終止形は「さらゆる」の形をとる) =さらえる(復習)
※俳諧・類船集(1676)也「鹿猿の鳴音を聞ては弓をはり、鉄炮をさらゆる猟人のわざとかや」
さら・う さらふ【復習】
(「さらう(浚)」と同語源)
[1] 〘他ワ五(ハ四)〙 教えられたものごとを、繰り返して練習する。復習する。
※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前「今から湯の中でさらって、それから弾合せだア」
[2] 〘他ハ下二〙 ⇒さらえる(復習)
さらえ さらへ【復習】
さら・える さらへる【復習】
〘他ハ下一〙 さら・ふ 〘他ハ下二〙 (室町時代頃からヤ行にも活用した。→さらゆ(復習)) 教えられた物事を復習する。さらう。
※浮世草子・世間胸算用(1692)二「江戸状どもをさらへ失念したる事どもを見出し」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報