御用聞き
ごようきき
(1)江戸時代、町同心の手先となって犯罪者を捜す目明(めあか)し(岡引(おかっぴ)き)のこと。
(2)江戸時代に幕府や諸藩に出入りし、物品の納入、金銭の調達などにあずかる商人のこと。
(3)米屋、酒屋などが得意先の注文を聞いて回ること。またその人をさす。
[芳井敬郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
デジタル大辞泉
「御用聞き」の意味・読み・例文・類語
ごよう‐きき【御用聞き】
1 商店などで、得意先の用事・注文などを聞いて回ること。また、その人。「酒屋の御用聞き」
2 《政府の公用を承る者の意から》江戸時代、官から十手・捕縄を預かり、犯人の捜査・逮捕に当たった民間の者。岡っ引き。目明かし。
[類語]物売り・行商人・セールスマン
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例