御殿場線(読み)ゴテンバセン

デジタル大辞泉 「御殿場線」の意味・読み・例文・類語

ごてんば‐せん【御殿場線】

東海道本線国府津こうづから御殿場を経て沼津に至るJR線。明治22年(1889)東海道本線の一部として開業。昭和9年(1934)丹那たんなトンネル完成により東海道本線は熱海経由に変更され、従来路線は御殿場線と改称全長60.2キロ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御殿場線」の意味・読み・例文・類語

ごてんば‐せん【御殿場線】

東海道本線国府津(こうづ)駅から御殿場を経由して沼津駅に至るJR線。明治二二年(一八八九)から昭和九年(一九三四)に丹那トンネル開通するまでの四五年間、東海道本線のメーンルートであった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「御殿場線」の意味・わかりやすい解説

御殿場線
ごてんばせん

神奈川県南西部および静岡県東部を走る東海旅客鉄道の線路名称。国府津(こうづ)―御殿場―沼津間60.2キロメートル、全線単線、直流電化。箱根外輪山の北側迂回(うかい)し、酒匂(さかわ)川と黄瀬(きせ)川の河谷を通過し、沿線に御殿場、裾野(すその)などの都市がある。1889年(明治22)に開業し、1934年(昭和9)まで東海道本線の一部として用いられた。しかし、25‰(パーミル)の急勾配(こうばい)が連続する区間であったため、東海道本線の輸送上のネックとなり、1934年丹那(たんな)トンネルの開通とともにこの区間は御殿場線となってローカル線化された。1968年(昭和43)に電化されている。1987年、日本国有鉄道の分割民営化に伴い、東海旅客鉄道に所属。なお、松田―御殿場間に小田急電鉄の乗り入れが行われている。

[青木栄一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「御殿場線」の意味・わかりやすい解説

御殿場線【ごてんばせん】

国府津(こうづ)〜御殿場〜沼津間のJR線。営業キロ60.2km。1889年東海道線の一部として開業。箱根山の北側を25‰の急勾配(こうばい)で通過するため東海道線最大の難所であったが,1934年丹那トンネルを経由する線の開通により支線となった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「御殿場線」の意味・わかりやすい解説

御殿場線
ごてんばせん

神奈川県の国府津 (こうづ) から富士山東麓の御殿場を経て,静岡県の沼津へいたる鉄道。 JR東海。全長 60.2km。箱根外輪山と富士山の山麓を走るため,急勾配区間が多い。 1889年東海道線の一部として開業したが,1934年熱海経由の丹那トンネルの開通に伴い,御殿場線と改称。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の御殿場線の言及

【東海道本線】より

…当時の政府は東京~大阪間の幹線建設を決めていたものの,ルートは中山道か東海道かは未決定で,正式に東海道ルートとすることが決定されたのは86年である。その後工事が急速に進められ,87年に国府津(こうづ)まで,89年に静岡まで(現在の御殿場線経由)が開業,翌年には浜松までが開業した。一方,関西側からは幹線ルート未決定のまま,77年大阪~京都間,80年京都~大津(浜大津)間,84年には現北陸本線の長浜から関ヶ原を経て大垣まで,そして87年には大垣~熱田間が全通した。…

※「御殿場線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android