御正体(読み)みしょうだい

精選版 日本国語大辞典 「御正体」の意味・読み・例文・類語

み‐しょうだい ‥シャウダイ【御正体】

〘名〙 (「み」は接頭語) 神体聖体を敬って呼ぶ語。また、その本地(ほんじ)のお姿や懸仏(かけぼとけ)として礼拝したものもいう。
※後二条師通記‐別記・寛治五年(1091)八月一七日「但於御正躰安置之中心者、乍傾纔以所立也」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「御正体」の意味・読み・例文・類語

み‐しょうたい〔‐シヤウタイ〕【御正体】

《「みしょうだい」とも》御神体。また、神仏習合の考えによって神体である鏡に本地仏の像を示した鏡像または懸仏かけぼとけ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「御正体」の意味・わかりやすい解説

御正体【みしょうたい】

木や銅の円板仏像を浮彫し荘厳具をつけ,掛けられるようにしたもの。懸仏(かけぼとけ)とも。本地垂迹説に基づいて本地仏を表す形式として用いられた。平安末〜鎌倉初期に,鏡に仏像を毛彫して神社に奉納したのに始まる。東京総持寺(西新井大師)蔵の蔵王権現を線刻したもの(1001年)は最古の例。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の御正体の言及

【懸仏】より

…神の依代(よりしろ)として作られた鏡に御正体(みしようたい)としての神像や本地垂迹説による仏像などをあらわしたもので,その形態から鏡面に毛彫,線刻,描画したものを鏡像とよび,鏡面や鏡地板に別製の薄肉または厚肉の神像や仏像をとりつけたものを懸仏とよんでいる。平安時代の御正体の主流は鏡像で,その在銘最古のものとして永延2年(988)銘の線刻阿弥陀五尊鏡像(重文)がある。…

【鏡像】より

…鏡面に神仏の姿や梵字などを線刻または墨書し,社寺に奉納,礼拝したもので,御正体(みしようたい)とも呼ばれる。日本では平安時代から江戸時代まで盛んに製作された。…

【神道美術】より

…このような事実が見直され,神道美術の概念で,神仏習合による造形が総体的に把握されている。その作品分野には,神像などの彫刻,神道曼荼羅や神社縁起絵巻などの絵画,御正体(みしようたい),御神宝,神輿などの工芸があるが,広義には神社建築も含まれる。 神道には偶像崇拝はなかったが,7世紀末には神社に神宮寺が付属して,仏像が安置されており,このころから神道にも礼拝対象の必要が迫られ,奈良時代末期から平安時代の初期に菩薩神像,法体神像,俗体神像が生まれた。…

※「御正体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android