御来迎(玩具)(読み)ごらいごう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「御来迎(玩具)」の意味・わかりやすい解説

御来迎(玩具)
ごらいごう

江戸時代の玩具(がんぐ)。紙を畳んで、四角な張り抜き筒、または竹筒に収め、押し出せば仏の像が開いて後光を負ってせり出す仕掛け。7月26日の月を、三尊の御来迎(現れること)といって遙拝(ようはい)した当時の風習(六夜待(ろくやまち))を玩具化したもの。仏像は張り抜きまたは桐(きり)の木に彩色。円光背は黄色の紙製で、筒の下の棒を上下すると仏が出入りする。これを藁苞(わらづと)に挿し並べて「御来迎、御来迎」と売り歩いた。元禄(げんろく)年間(1688~1704)から安永(あんえい)年間(1772~81)の末まで約100年間も廃れずに流行したらしい。江戸・高輪(たかなわ)付近での六夜待を詠んだ川柳(せんりゅう)に、「御来迎三文ですまぬ海のはた」(安永)とあり、値段が当時3文であったことがわかる。なお明和(めいわ)年間(1764~72)の中ごろには、この仏像を烏(からす)にかえ、光背を赤い紙にした変わり型も現れたが、富士山の行者が日の出を御来迎とよんでいるのに基づいた着想と思われる。

[斎藤良輔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android