御器・五器(読み)ごき

精選版 日本国語大辞典 「御器・五器」の意味・読み・例文・類語

ご‐き【御器・五器】

〘名〙
① 食物を盛るためのふたつきの器。特に、わん。木製、陶製、金属製などがある。
※宇津保(970‐999頃)あて宮「宮の御台には、かねのごきに黄金の毛うち、銀(しろがね)の折敷三十」
② 特に、修行僧乞食が食物を乞うために持っている椀(わん)をいう。
※俳諧・葛の松原(1692)「此こころ推せよ花に五器一具〈芭蕉〉」
[語誌](1)「ごうき(合器)」の変化したものとされるが、「合器」という語は見えず、「器」に接頭辞「御」を加えたものかと思われる。
(2)「御器」は、漢籍では天子の道具をいい(新書輔佐「御器不度」)、日本でも皇室関係の人物のための器に対して用いられている(続日本紀‐大宝元年正月庚寅「直広貮已上者。特賜御器膳并衣裳。極楽而罷」)。しかし、「落窪物語」には更に敬語接頭辞を加えた「御ごき」の例があり、早く普通語と理解されたようである。
(3)中世以降には「呉器」「五器」と書かれた例が見える。やがて「ごき」は庶民の食器にも用いられるようになり、近世以降は②の食器をいうようにもなった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報