ご‐こうもん ‥カウモン【御告文】
〘名〙 (「ご」は接頭語)
天皇が祭主となられて行なわれる
祭事の御祭文。
皇祖皇宗の
神霊につげられる文。ごこくぶん。おつげぶみ。
おつげ‐ぶみ【御告文】
〘名〙 天皇が、皇祖皇宗の神霊に奏する文。ごこくぶん。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「御告文」の意味・読み・例文・類語
ご‐こうもん〔‐カウモン〕【御▽告文】
祭事で、天皇が皇祖皇宗の霊に告げる文。ごこくぶん。おつげぶみ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典内の御告文の言及
【祝詞】より
…祝詞の文体は,宣読者が諸人に対して宣り聞かせる〈宣る型〉と,神前に奏上する〈申す型〉とに大別され,その文章の内容をみると,起句,由縁,神徳,装飾,奉仕,献供,祈願,感謝,祝頌,結尾などの章句によって構成されている。また,宮中祭祀では,天皇が奏するものを〈御告文(おつげぶみ)〉,勅使(ちよくし)が奏するものを〈御祭文(ごさいもん)〉(もとは宣命(せんみよう)といった),神社祭式では,斎主(さいしゆ)が奏するものを祝詞,献幣使が奏するものを祭詞という。【沼部 春友】。…
※「御告文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報